ルカ」カテゴリーアーカイブ

永遠への出発(2020.02.09)

宣教題 「永遠への出発」         宣教 川原﨑晃主管牧師
聖 書 ルカ21章5~24節

 聖書は、この世の終わりについて、真正面から語っています。あわせて、それは新しい始まり、さらに良き始まり、永遠への始まりであることを明らかにしています。そのことを意識し、それに対して備え、生かすことが大切です。

1.時を正しく意識するように  5~9節、20~24節
 主イエスは、人生に終末があるように、この世界にも終末がやって来ることと、その時が滅びで終わるのか、それとも救いが完成するときなのかを問うておられます。
 まず、主イエスは、エルサレムが滅びることは、世が終わることではないと語られました(5~9節)。そして、不滅と言われていたエルサレムが滅びる日が来ることを予告されました(20~24節)。神の顧みと憐みを拒み、救い主イエスを拒んだ結果によって起こったのです。
 絶対大丈夫と思われていたことでも、不滅のものはありません。いったい、私たちは不滅信仰を何に置いているのでしょうか。

2.その時に対して備えるように  10~19節
 主イエスは、エルサレム滅亡以上の終末的な破壊が起こることを告げられました。
それには、争いや自然災害(10~11節)、キリストの名のゆえに受ける社会的圧迫や親しい者の裏切りやむ憎悪があります(12~17節)。
 しかし、そのような私たちをご覧になられる神は、「髪の毛の一本も決してなくならない」ほどに保護されます(18節)。そして、十字架を負うことから逃げないで忍耐しつつ(1ペトロ2章19~23節)、主イエスに信頼し切って生きることにより、救いを完成してくださるのです(19節)。

聖書朗読(1MB)

メッセージ(12.3MB)

神の前に生きる(2020.1.26)

宣教題 「神の前に生きる」         宣教 川原﨑晃主管牧師
聖 書 ルカ20章45~21章4節 2コリント8章9節

 主イエスは、見える事実だけで物事を判断なさらず、その背後にある真実を見る目をお持ちです。何よりも、人がイエス・キリストを「主」と告白して(20章44節)、真に神の前に生きる生き方を見られるお方です。

1.人の目を気にする生き方  20章45~47節
 宗教的指導者で、目に見えない神を信じていた律法学者たちは、人の目を気にして生きていました。人々から敬虔な信仰を持っていると思われたいと、見栄のために生きるようになっていました。主イエスは、彼らの内実のない行動を忌み嫌われ、彼らにくだされる裁きを予告されています。
 主イエスに対する信仰がないと、この世のことだけに気を取られて、終わりを迎える時に何も残らない人生となります。しかし、主イエスに対する信仰の土台がはっきりするなら、希望が生まれ、愛のある成熟した歩みとなります。

2.神を目の前に置く生き方  21章1~4節
 ここに、有り余る中から献金した金持ちたちと、乏しい中から生活費を全部ささげた貧しいやもめの物語があります。彼女は、神の愛を一心に受けて、溢れる感謝を献金という形であらわしたのです。そこに、彼女の信仰姿勢があらわれています。
 これは、献金だけの話をしているのではなく、見えない神を目の前において生きる人の生き方を証ししているのです。それは、主イエスの十字架の犠牲にあらわされた「貧しさ」のゆえに、罪が赦され、神のものとされ、神に生かされている恵みの「豊かさ」に与った人が、その恵みに応答する生き方です(2コリント8章9節)。「主イエス・キリストの恵みを知っています」と告白し続ける生き方をしていきましょう。

聖書朗読(1MB)

メッセージ(11MB)

自分の町へ帰る(2019.12.29)

宣教題 「自分の町へ帰る」       宣 教  石﨑善土伝道師
聖 書 ルカ2章1~7節

 クリスマスおめでとうございます。と言うと、皆さんには違和感があるでしょうか? わずか4日前にはクリスマスを祝っていたのに、私達は師走と年始へと舵を切っています。12月25日はキリストの降誕を記念したクリスマス、1月6日は東方の学者たちが来訪したことを記念した公現祭です。本来はこの期間がクリスマス・シーズンです。私達は、この時期をどの様に過ごすべきでしょうか。

1.クリスマスにある誤解
 クリスマスをキリストの誕生日としてお祝いしていますが、誕生を記念する日であり、誕生日ではありません。この日付はローマ帝国時代に定められました。

2.正月文化に対抗するべきか
 日本独特の文化である正月に向かうこの時期、私達の信仰とは異なるとして、独自な文化を築くべきでしょうか。
 イエスの父母は、アウグストゥスの命令により、ベツレヘムへ移動してきました。その時代の政府の命令、当時の文化に従ったものでしたが、それは神のご計画でした。その結果、預言通りキリストはベツレヘムでお生まれになりました。
一見すると、世から出ている事で、従う必要は無いと思えるような事でも、その背後には神のご計画があります。

3.家族と共に過ごす事も主のご計画
 年末年始に限りませんが、飼い葉桶にイエス様が寝かされたように、私達の意に反する状況が訪れます。その背後に主のご計画があると認めるとき、神の栄光が現われることを、マリアとヨセフの信仰による行動から見てとれます。どのような時でも、主の祝福が注がれている事に、目を留めさせていただきましょう。

聖書朗読(0.5MB)

メッセージ(12MB)

神を喜ぶ(2019.12.9)

宣教題 「神を喜ぶ」         宣 教  石﨑善土伝道師
聖 書 ルカ1章46~56節

1.背景
第1待降節では、アブラハムからイエス・キリストまでの系図より、神の計画と約束が現わされた。イエスの母マリアは、天使より、神の計画と約束を聞いた。そして、まだ結婚していないのに、身ごもる事を預言された。

2.マリアの信仰
 マリアは神の約束を聞き、理解を越える事であったのに、それを信じた。そして、神がその事を自分の身に起こされることに対し、神を喜びたたえた(46~49節)。そして、アブラハムとその子孫に与えられた約束を、神は憐れみを持って、実現されることを信じた(50~55節)
 マリアは信仰によって、『主がおっしゃったことは必ず実現すると信じた』
(ルカ1章45節)

3.私たちの受け継ぐもの
 私達は、神の約束を、このように信じているだろうか。神の約束を途方もない事のように思い、自分には関係のない事だと遠ざけ、目の前にある困難な状況を見て、自分でもうダメだと思い込んではいないだろうか。
 アブラハムとその子孫に与えられた約束は、異邦人である私達には関係のないものであった。しかし、イエスの血潮により、イスラエル人との間にあった隔ての中垣が取り払われ、私達もその約束に与る者となった(エフェソの信徒への手紙2章11節~13節)。

社会は荒れ、希望を持つのが困難な時代になっている。しかし、神の憐れみがこの身に起こる事を確信し、神を喜びたたえる者とならせていただこう。

聖書朗読(0.5MB)

メッセージ(12MB)

最大のしるし(2019.11.24)

宣教題 「最大のしるし」       宣 教  川原﨑晃主管牧師
聖 書 ルカ20章27~44節

 人は、いつの時代もしるしを求めたがります。そのことをご存知の主イエスは、全ての人に対する救いの最大のしるしとして、死から復活されました(マタイ12章38~40節)。この事実に対して、私たちはどう応答すればよいのでしょうか。

1.生ける復活の主イエスを信じる 
 ユダヤ教の指導者であったサドカイ派の人たちは、死者の復活を信じていませんでした。彼らは、死が究極のゴールだと思って、死に対する不安と恐れを抱く人間を代表するような生き方をしていました(27~33節)。
それに対して主イエスは、「死んだ者の神ではなく、生きている者の神」によって、死者が復活することを明らかにされました(34~38節a)。
確かなことは、すでに主イエスが十字架に死んで復活されたことにより、死は征服されたのです。この生ける復活の主イエスを信じることが、新しい歩みのスタートをすることになるのです。

2.生ける神によって生きる 
 主イエスは、人としてはダビデの子孫でしたが、十字架において人の罪を赦し、死を打ち破って復活し、天に昇って神の右に座して全世界を治めておられる神です(41~44節)。
この主イエスは、「生きている者の神」です。この主イエスに対する信仰をもって、「神によって生きる」歩みをしていくのです(38節)。

主イエスは、一人ひとりに、何に生きているのか、どなたに対して生きているのかを問いかけておられます。十字架の死から復活され、今も生きておられ、永遠までも導かれる主イエスの前を歩み続けていくのです。

聖書朗読(0.9MB)

メッセージ(10MB)

神のものだから(2019.11.10)

宣教題 「神のものだから」       宣 教  川原﨑晃主管牧師
聖 書 ルカ20章19~26節

 「皇帝のものは皇帝に、神のものは神に返しなさい」(25節)と語られたことは、神のものを自分のものにしてしまっている者の姿とつながっています(20章9~18節)。それでは「神のもの」になるとは、どういう生き方なのでしょうか。

1.すべてを神にお返しする 
 ここでも、主イエスを陥れようと企てる者たちの問答です。そこで主イエスは、この世にあるさまざまなものの中で、これは神のもの、これは皇帝のもの、これは私(たち)のものというように分別できるものではない、みな「神のもの」と言われたのです(25節)。
 私たちは、税を納めることなどにより国を支えその恩恵に与っています。「神のものは神に返しなさい」とありますが、礼拝を神にお返ししているか、十分の一をもって神にお返ししているかと問いかけつつ、それに応答して歩むことが祝福の人生です。

2.キリストに一切の主導権をお渡しする 
 ところで私たちは、主イエスの十字架の贖いによって、神のものとしていただきました(1コリント6章19~20節)。そうすることによって、私たちを神の栄光のために用いられ、互いに神のものとして用いられるようになりました。
 そのために私たちは、自らを自分のものとするのではなく、キリストを主としてお迎えし、人生の主導権を主にお渡ししていくのです。そして、家族の一人ひとりまたお互い一人ひとりの主導権をお持ちなのはキリストであり、神のものであることを証ししていくのです。それは、自らが死んで神に生きていただく生き方です。

聖書朗読(0.7MB)

メッセージ(8MB)

神の愛と忍耐(2019.10.27)

宣教題 「神の愛と忍耐」      宣 教  川原﨑晃主管牧師
聖 書 ルカ20章1~18節 2テサロニケ3章5節

キリストは、本当の権威を知らいない人々に(ルカ20章1~8節)、愛と忍耐をもってそれを現してくださいました(同9~18節)。このキリストこそ真の権威ある方だからです。

1.神の愛に基づく権威
登場する「ぶどう園の主人」こそ愛なる神を、その「愛する息子」こそキリストを、「農夫たちこそ」ユダヤ人を含む私たちひとり一人のことを語っています。
神は人に、生きる場を与え、そこを治めるようにされました(創世記1章27~30節)。にもかかわらず、人は恵み深い神を拒み、神のものを自分のものとする罪の人生を築き上げてきました。そこで神は、聖書に登場する神の僕たちを用いて語りかけられましたが、人は拒み続けました。そして遂には、キリストを遣わされましたが、十字架に架けて、その罪の身代わりの死を遂げさせたのです。
キリストを十字架に架けた罪人は、私たちひとり一人のことです。しかし愛の神は、罪人を拒むことはありませんでした。捨てられることはありませんでした。

2.キリストの忍耐を現わされた権威
キリストは、十字架の救いを通して、忍耐の限りを尽くされました。その極みが、「罪を赦す権威」です(ルカ5章23~24節)。神が赦されるとは、罰することができる権限をキリストの十字架によって捨てられたことです(同23章34節)。
罪の赦しは、救われた者が持つ確かな経験です。そして、その経験をした者は、互いに赦し合うことを当然のこととする力をいただくことができるのです。

私たちひとり一人は、このような「神の愛とキリストの忍耐」に与り続けることが大切です(2テサロニケ3章5節)。

聖書朗読(1MB)

メッセージ(10.2MB)

祝福の根源(2019.9.8)

宣教題 「祝福の根源」          宣 教  川原﨑晃主管牧師
聖 書 ルカ19章28~48節 1コリント6章19~20節

 本箇所は、主イエスが平和の王として来られてエルサレムに入城され、この後十字架のご受難の道に向かわれた危機的な場面です。この時、人々は主イエスをお迎えしましたが、それが必ずしも主の御心に沿うものではありませんでした。

1.救い主の訪れを見過ごさないように  28~44節
 主イエスを迎えるに際して、二つのグループがありました。一つは、イスラエルの王として迎え入れた弟子たちや多くの群衆です(36~38節)。もう一つは、主イエスを拒絶したユダヤの宗教家たちで、主イエスを妬み、亡き者にしようとしていた者たちです(39~40節)。それに対して、主イエスは、ご自身を通してもたらされる神による平和の道を見失い、ご自身を通して神が訪れておられることを見過ごしている者たちへ、泣いて審きを予告されました(41~44節)。
 さて、私たちは、救い主イエスが私たちを訪れて良心に語りかけておられる御声を退けないで、「主よ」とお迎えして応答することが肝要です。

2.永遠の救いを失わないように  45~48節
 主イエスは、神を礼拝すべき神殿が強盗の巣となっており、そこにあった多くの罪のゆえに怒られました(45~46節)。それに対して、宗教家や指導者たちの主イエスに対する殺意はますますエスカレートしていきました(47節)。彼らは、本来の礼拝をする場所に戻そうとされた主イエスを無視して、自分たちの一時的な満足のために永遠の救いを失ったのです。
 さて、私たちは、主イエスが血をもって買い取られた神殿であり、神のものとされたのですから、そこを主イエスに明け渡すことが祝福の根源です(1コリント6章19~20節)。この恵みに生きるなら、霊的に老いることはありません。

聖書朗読(1.0MB)

メッセージ(8.0MB)

キリストの期待(2019.8.18)

宣教題 「キリストの期待」     宣 教  川原﨑晃主管牧師
聖 書 ルカ19章11~27節

教会に連なるクリスチャンたちは、主イエスが再臨されることを待望しつつ、神の歴史を歩んでいます。このたとえ話では、その期間どのように過ごすのかを明らかにしています。そこには、キリストの期待があります。

1.主の福音を託された歩みをする
このたとえ話は、10人の人に1ムナずつ公平に託されています、主イエスから公平に託されているものとは、だけでもイエス・キリストを信じて悔い改めるなら、救われるという賜物です(エフェソ2章8~9節)。神から無代価でいただけるこの恵みに対して、本気で感謝しているか、そのことが小さなことに見えて、かすんでいることはないかと問われます。
キリストが期待されていることは、クリスチャンは主イエスが再臨されるその時まで、託された主の福音を生活の場で生かし(13節)、主の福音を忠実かつ熱心に宣証していくことです(17節)。

2.主との交わりが深められていく
10人に公平に託された1ムナでしたが、主人が帰って来た時に、3人の僕だけが主人の前に進み出ました。1ムナを10倍また5倍にした人は、主人をどこまでも信頼して、忠実に仕えたのでした。1ムナをそのまましまっておいた人は、主人に対する理解がなく信頼せずにいたために(21節)、主人は失望しました。

クリスチャンは、主イエスご自身とその救いに対していつも信頼しつつ、主の福音を宣証し続けるのです。そうすることによって、主イエスがどういうお方であるかを知り続け、その救いがますます深められて豊かにされていくのです。神の栄光が現わされ、主イエスが喜ばれる群れとさせていただきましょう。

聖書朗読(1.0MB)

メッセージ(10.9MB)

祝福の担い手(2019.7.14)

宣教題 「祝福の担い手」     宣 教  川原﨑晃主管牧師 
聖 書 ルカ19章1~10節

 主イエスは、ザアカイに「今日、救いがこの家を訪れた」(9節)と言われました。訪れたとは、出来事が起こったということです。主イエスはこの出来事を通して、神の救いの祝福の担い手は、どういう人なのかを明らかにされました。

1.どういう出会いをするか 
 ザアカイは、この世の価値は富にあると考えてはいたものの、それでは本当の納得のいく人生を送れないという寂しさを覚えていました。徴税人を仲間としてくださる主イエスを見るために、彼はその踏み台として「いちじく桑の木に登った」のです(4節)。これは、何かの踏み台をもって主イエスを見ようとする人間の魂の状態を表しています。
 そんなザアカイに向かって、主イエスは彼の名を呼び、招き、交わりを持とうとされました(5節)。彼は、主イエスの御言葉をなぞるようにして、その救いの招きに引きずり込まれていきました(6節)。私たちひとり一人も同様です。

2.どういう生き方が生まれるのか 
 二つの問いかけを聞きます。一つは、つぶやく人たちのように、自分も罪人のひとりであることに気づいていないことはないか(7節、1テモテ1章15~16節)。
二つは、ザアカイのように、主イエスの救いの恵みに与って、心と生活が神の願われる価値観をもった生き方に変わっているか(8節、2コリント5章16~17節)。
 主イエスを受け入れて結び合わされたザアカイは、アブラハムと同じように神の祝福の担い手となりました。この救いの出来事は、ザアカイの家族に救いが及んでいく始まりとなったのです(9節)。これこそが、神から、隣人から失われていた、自分で自分を見失っていたひとり一人への救いの招きなのです(10節)。

聖書朗読(0.6MB)

メッセージ(10.7MB)

そこに救いがある(2019.6.16)

宣教題 「そこに救いがある」      宣 教  川原﨑晃主管牧師 
聖 書 ルカ18章35~43節

 主イエスは盲人に、「何をしてほしいのか」と問いかけられることにより、彼の願いを知られ、また主イエスご自身の願いを明らかにされました。そのことを通して、神の救いへと招かれたのです。

1.あなたの願い  
 人は誰もが、その人なりの願いを持っています。そして、そうした人間の願いがこの社会を作り出していると思っています。
 さて、この盲人は、主イエスに対してただ一つのはっきりした切実な願いをしています。「ダビデの子イエスよ、わたしを憐れんでください」と叫ぶ盲人に対して、人々は「叱りつけて黙らせようと」しましたが、なお叫び続けています
 神は、いかなることに対しても「わたしを呼びなさい。苦難の日、わたしはお前を救おう」(詩編50編15節)と私たちを招いておられます。

2.神の願い  
 主イエスは、叫び呼び求める者に「何をしてほしいのか」と尋ねられました。そして、主イエスは、ご自身に対する彼の信仰に対して御業をなされました(41~42節)。そうしてくださるのは、神が愛のお方だからです。そのようにして、人間の願いと神の願いが一つになって、新しい人生が始まりました(43節)。

 このように、かつて盲人に成されたことは、今この私たち一人ひとりに成されます。神の願いは、自分の本当の姿が見えない、主イエスが見えない、また十字架上の主イエスの御言葉と叫びが聞こえないでいる者が、主イエスを仰ぎ見る目をもって、主イエスに従っていく人生へと歩みだすことです。そこに生きる意味があり、慰めと喜びがあり、使命が与えられる新たな人生があります。

聖書朗読(0.5MB)

メッセージ(8.4MB)

祝福の道(2019.5.19)

宣教題 「祝福の道」       宣 教  川原﨑晃主管牧師 
聖 書 ルカ18章24~34節

 アブラハムに与えられた祝福は(創世記12章2~3節)、神の救いの歴史の中で脈々と受け継がれ、遂にイエス・キリストによって成し遂げられました。この祝福が与えられたところには、それまでのままで終わらないで、必ず変化がもたらされています。

1.主イエスが開いてくださった道  31~34節
 永遠の命は、主イエスを信じる者が無代価でいただくものです。そのための道は、神が主イエスの十字架と復活を通して開いてくださいました。そのことは、これまで繰り返し語られてきたものの、主の弟子たちは「理解できなかった」のです(34節)。
 主イエスは、私たちの罪の赦しの贖いのために十字架の道を歩まれました(ルカ5章20節、ヨハネ14章6節)。それによって、私たちの罪は赦され続けているのです。このことが心と生活に刻み込まれることにより、信仰が強められるのです。

2.主イエスが全うさせてくださる道  24~30節
 さらに、日々自分の十字架を背負って、主イエスに従っていく十字架があります(ルカ9章23節)。主イエスは、そのことを金持ちの議員についての問答の中で明らかにされたのです。そして、真に主イエスに従うときに、この世での祝福と後の世では永遠の命の祝福を受けることを明らかにされました。十字架に死んで復活された主イエスが「神にはできる」と言われる御言葉に信頼することによって、納得のいく力が湧いてくるのです。
 主イエスと同様に、自分の十字架を背負う道こそが、神の御心です。その道を進んでいく者に、主イエスは助けを与え、その道を全うさせてくださるのです。

聖書朗読(0.7MB)

メッセージ(10.7MB)

永遠の命に生きる道(2019.5.5)

宣教題 「永遠の命に生きる道」    宣 教  川原﨑晃主管牧師 
聖 書 ルカ18章18~23節

ここに、金持ちの議員と主イエスとの出会いが語られています。そこでは、突っ込んだ話し合いがなされたのですが、結果この人は「悲しみながら立ち去った」のでした。ここから、「永遠の命を受け継」いで永遠の命に生きるとは、どういう信仰の歩みなのかを教えられます。

1.何をすれば 
 金持ちの議員は、神の掟を守っているということに満足し、この世の冨に依存していました。そんな彼が、「何をすれば永遠の命を受け継ぐことができる」のかと主イエスに尋ねました。
彼は、永遠の命を受け継いで、神の国に入ることができるとの確信がなかったのです(18章17節)。そのために、不安がありました。さらに、正しい生活を生きているという自負を抱いていましたが、死に打ち勝つ確信を持つことができなかったのです。

2.何であれば 
 金持ちの議員が「何をすれば」と尋ねたことに対して、主イエスは、永遠の命を受け継いでいないのは、何かが足りないからであると切り込まれました(22節)。それに対して彼は、主イエスのところに来たにもかかわらず、主イエスに背を向けてしまったのです(23節)。

 この話しに先立って、主イエスと出会った子供がいます(15~17節)。そこには、神の恵みの力に全てを明け渡している者の姿があります。ここでは、永遠の命に生きる道は、「何をしたら」ではなく、「何であれば」よいのかを明らかにされたのです。永遠の命を受け継ぐには、ただ主イエスを受け入れるのみです。

聖書朗読(0.6MB)

メッセージ(11.2MB)

神の恵みの豊かさ(2019.3.24)

宣教題 「神の恵みの豊かさ」      宣 教  川原﨑晃主管牧師
聖 書 ルカ18章15~17節

私たち一人ひとりは、漫然とした日々の歩みを繰り返すのではなく、神の恵みの中に生きる旅路を歩むことが必要です。憐れみ深い神は、そのように「神の国」に入って生きるように招いておられます。

1.無力な者を受け入れてくださる神の恵み  16節
主イエスの言動を見聞きし、それに触れていたと思われる乳飲み子の親たちは、自分の子供も同じように主イエスの祝福に与らせたいと願い出て来ました。その様子を見ていた弟子たちは、それを妨げようとしました。それに対して、主イエスは乳飲み子を呼び寄せて、「神の国はこのような者たちのものである」と抱き上げ、手を置いて祝福されました(マルコ10章16節)。
「神の国」は、心の貧しい、無力な、神に信頼して生きる者を招き入れてくださる豊かな恵みの世界です(マタイ5章3節)。

2.神の恵みを受け入れる信仰  17節
主イエスは、「子供のように」純粋で素直な心を持つように勧められます。まず、主イエスの憐れみにすがって「へりくだる者」です(マタイ18章1~3節、ルカ18章13~14節)。そして、神の救いの恵みを信頼して受け入れることです(17節)。ここから出発して、神と共に歩み続けるのです。

すべての人が神の恵みを受け入れることのできる場は、主イエスの十字架においてです(ルカ23章34節)。この主イエスのもとに来るのに、人は何ら取り繕う必要はありません。私たち一人ひとりは、この神の恵みの救いを受け入れて、天の御国への旅を全うさせていただきましょう。
聖書朗読(0.6MB)

メッセージ(19.7MB)

ありのままで神の前に(2019.2.24)

宣教題 「ありのままで神の前に」     宣教 川原﨑晃主管牧師
聖 書 ルカ18章9~14節

ここに登場するファリサイ派の人と徴税人は、同じ場所にいましたが、その立場の違いは決定的です。その違いは、主の憐れみを請うて、そこに踏み込んでいく歩みをしたか否かにあります。

1.自分を他の人と比べていないか  11~12節
主イエスが語られた「自分を正しい人間だとうぬぼれて、他人を見下している人々」の代表が、ファリサイ派の人でした。彼は、行いは立派なのですが、自分を飾って、他の人との比較の中で生きていました。それは、神に喜ばれようとするあまり、自分の功績を頼みとして生きている者の姿です。また、神の前で自分を取り繕ってよく見せようとする者の姿です。
主イエスは、神に近づくために、そのような自己防衛の姿勢は取らなくてよい、ありのままでよいと言われるのです。

2.憐みの神の前に立っているか  13~14節
徴税人は、「神様、罪人のわたしを憐れんでください」と悲鳴とも言える祈り、心からの叫びをあげています。彼は、他の人と比べることなく、ただ罪人のこのわたしを憐れんで赦してくださいと祈っているのです。この姿は、十字架の主イエスの前に憐れみを請うた犯罪人と同じです(ルカ23章40~43節)。続いて主イエスは、このようにありのままで神の前に立つ者を、神が義と認められ、罪を赦されたと宣言されるのです。
神は、何も言い訳しないで、ありのままで主イエスのもとに来る者を憐れみ、これまでのままでない新しい歩みをつくってくださるのです。

聖書朗読(0.5MB)

証し・礼拝メッセージ(12.5MB)