第二テモテ」カテゴリーアーカイブ

キリストを中心として(2017.4.16)

宣教題  「キリストを中心として」        宣教 川原﨑晃主管牧師
聖 書  2テモテ2章8~13節
イースターは、「イエスは生きておられる」(ルカ24章23節)と告白し、主の主であられるキリストに賛美と感謝の礼拝をささげる時です。このお方の福音にあずかることは、すべてのものの中心であられる「イエス・キリストのことを思い起こす」(8節)、すなわち一人ひとりの存在にキリストが刻み込まれることなのです。

1.最高の喜びにあずかる  9~10節
パウロは、福音のために苦しみを受け、獄中での生活を余儀なくされましたが、「神の言葉はつながれていません」でした(9節)。いかなる状況下でも福音が語られ、神の言葉は生きて働いたからです。
そのようにパウロを動かしたのは、彼自身が福音に生かされている喜びがあったからであり、キリストに招かれている人々が救われ、共に永遠の栄光にあずかることのできる喜びがあったからです。ですから、あらゆることに耐え忍ぶことができたのです(10節)。ここに、キリストを中心において生きる者の喜びがあるのです。

2.キリストと共に生きる  11~13節
この箇所は、初代教会の讃美歌であり、信仰告白でもありました。今日まで、多くのキリスト者の心に刻み込まれてきました。
キリストの復活信仰に生きることは、自分の願い、考え、思い、計画といった自分自身がキリストと共に十字架につけられ、キリストの願い、考え、思い、計画と共に生きるということです(11節)。そのように生きるならば、不誠実に生きることはできなくなります。ただ、心ならずも不誠実になったとしても、ご自身に対して真実であり続けられるキリストは、真実の限りを尽くしてくださいます(12~13節)。
キリストを中心において生きることは、真実なキリストを信頼して共に生きることです。そこから、恵みと力と希望がわいてくるのです。

聖なるもの(2017.2.19)

教題  「聖なるもの」           宣教 川原﨑晃牧師
聖 書  2テモテ2章14~26節
人は、確かな方に愛され、その方に結びついていたい、確かなことを成し遂げたいと切望しています。その確かな方が主イエス・キリストであることを知るならば、その主のお役に立ちたいと願い、「聖なるもの」とされ続けることを求めるのです。

1.貴いことに用いられることは当然である
主は、私たちが「貴いことに用いられる器」(21節)となり、「主の僕」(24 節)となって、神に用いられることを願っておられます。その主の器は、神の愛と恵みと聖霊に満たされ、それを保ち続け、それを他者と分かち合うために持ち運ばれる者です。
そのことを経験している主の器は、「恥じることのない」熟練した働き手となって、「真理の言葉を正しく伝え」分かち与えることができるようにされるのです(15節)。すなわち、教えることと、その人の生活が聖別されて分離していないということです。語ったように、教えたように生きているかとは絶えざる問いかけです。

2.「聖なるもの」となることを求めることは当然である
続く聖書箇所には、20にものぼる罪のリストが述べられていますが(3章1~9節)、自己愛や高慢や腐敗しているクリスチャンの心の状態が語られています。そうした罪の状態がきよめられて「聖なるもの」となることを求めることは、当然なことなのです。
まず、卑しいものから離れ去り、また避けることを決断し(16~19節)、「正義と信仰と愛と平和を追い求め」続けることが大切です(22~26節)。主ご自身は、そのような者をきよめ続けてくださって、主に役立つ者として用いてくださいます。それは、自分のためというよりは、主の働きのために、どうしても必要なことなのです。
主は、有能な器ではなく、主のために有用な器を用いてくださるのです。

次世代への継承(2016.1.3)

宣教題  「次世代への継承」          宣教 川原﨑 晃牧師
聖 書  2テモテ1章1~14節

この手紙は伝道者パウロから愛弟子のテモテに書き送られたものですが、キリスト者すべてに語られている内容です。パウロが主イエスからゆだねられた福音を、テモテにゆだねていこうとしている姿勢があります。ここには、どのように福音を継承していくかについて述べられています。

1.恵みによって
キリスト者が福音に生きることに、またテモテのように主と教会と人々に仕えることに弱さや足りなさや無力感を覚えたりすることがあります(3~4節)。主イエスは、そのような者に、聖霊の恵みに与り続けるように勧めています(6節)。
それは、おく病な者を大胆な者に変えてくださる神の恵みの賜物です(7節)。具体的には、主イエスを証しする「力」の霊(使徒言行録1章8節)、人を生かす神の「愛」の霊(ローマ5章5節)、健全な「思慮分別」すなわち慎みと常識の霊という恵みです。それによってテモテは、福音のためには一歩も退かなかったほどに変えられています(ヘブライ13章22節)。
私たちは、聖霊によって燃えたたせていただくという恵みの継承が必要です。

2.信仰によって
聖霊に燃えたたせられ続けるには、私たちが主イエスに自分自身を明け渡して従うことが大切です。それを具体的にさせていただくためには、テモテ同様に私たちが信仰によって見続けている必要なものがあります。まず、福音の出所である主イエスご自身を仰ぎ見ることです(9~12節)。福音は、神によって開かれ、イエス・キリストの救いの恵みによって明らかにされているからです。さらに、信仰の遺産を回顧することであり、「純粋な信仰」を受け継いでいくことです(5節)。そして、信仰に立っている聖徒たちを見て励まし合うことです(16~18節)。
ゆだねられた福音が私たち自身と周囲を変え、それが次世代にまで伝えられて受け継がれ、さらに拡大していくという信仰に立たせていただきましょう。

再び燃えたたせよ(2016.1.1)

宣教題  「再び燃えたたせよ」          宣教 川原﨑 晃牧師
聖 書  2テモテ1章6~7節

神は私たちに、恵みの賜物として聖霊を与えていてくださいます。パウロは、その「(聖)霊の火を消してはいけません」(1テサロニケ5章19節)と語り、積極的には、神の賜物である聖霊を「再び燃えたたせるように」(6節)と勧めています。そのことによって、日々どのような歩みが造られるのでしょうか。

1.キリストを知ること  1章12~14節
キリストの十字架と復活によって現された福音は、キリストから人にゆだねられるものです。人はゆだねられた福音を自分の力でしっかり守り抜くのではなく、順境また逆境と如何なる状況下を通されても「聖霊」によって最後まで守りまっとうさせていただくのです(14節)。
そのことを通して、パウロが「わたしは自分が信頼している方を知っており」(12節)と告白しているように、「キリストを知る」ことが私たちの内に刻み込まれていくのです。私たちの信仰の生涯は、キリストの教えや教会の信仰告白を知っているだけでなく、個人的な経験としてキリストを知り続けることです。

2.キリストを愛すること  1章7節
キリストを知っているということは、キリストを愛しているということです。この手紙の受信人であるテモテには、弱さのゆえに(3~5節)、どこまでもキリストを愛して、キリストとその御旨に従えるのだろうかとの心配があったようです。
そこでパウロは、「力と愛と思慮分別の霊」に燃え立たせられるように勧めたのです。とりわけ、聖霊によってキリストの愛に占領され、駆り立てられることを大切なこととしています(ローマ5章5節)。人はキリストを知れば知るほど、キリストを愛するようになります。キリストを愛すれば愛するほど、キリストを他の人と分かち合いたい、伝えたいと願うようになります。そのようにして、キリストがリアルなお方となっていきます。
日々聖霊の火を消すことなく、燃えたたせていただきましょう。

神のわざを記憶し続ける(2015.2.8)

宣教題  「神のわざを記憶し続ける」       宣教 鎌野直人協力牧師
聖 書  ヨシュア4章1~24節、2テモテ2章8節

毎週、なぜ礼拝に来るのだろうか。祈るため、きよくされるため、安心のため、単なる習慣?。イエス・キリストを思うため(2テモテ2章8節)に集められている。では、具体的に何を思い出すのだろうか。

1. ヨルダン川を渡る
イスラエルの民がヨルダン川を渡り、十二の石の記念碑を建てることがヨシュア4章には記されている。ヨルダン川を渡る途中で、主はヨシュアに、十二人の男が十二の石を担ぎ、それを宿営の地に据えることを命令した(4章1~9節)。祭司たちは民が渡る間、ずっとヨルダン川の真ん中に立ち止まっていた(4章10節)。ヨルダン川の東岸に嗣業の地を得た部族も、民の先頭に立って川を渡り(4章11~13節)、この出来事を通してヨシュアは大いなる者とされた(4章14節)。そして、主の命に従って祭司たちが川から上がった時、川は元の状態に戻った(4章15~18節)。ヨシュアは、対岸のギルガルに宿営した民に十二の石の記念碑の意味を語った(4章19~24節)。

2. 十二の石の記念碑の意味
なぜ、このような記念碑を作ったのだろうか。ヨルダン川の流れが主の箱の前でせき止められたことを記念するためである(4章7節)。しかし、単なる自然現象が起こったのではない。これは、イスラエルの神が全イスラエルのためになされたわざである。そのような神のわざを記憶し続けるために、出エジプトの時と同じようにご自身の民を自由にし、民を回復する神に目を向けるために記念碑は作られた(4章23節)。そして、主のわざを記念し、それを記憶し続ける時、世代が変わっても同じように働かれる神を民は知り、恐れ敬いつつそのような神に従うようになる。そして、そのような神の民の姿を見た世界中の人々は、川や海を自由に動かすことのできる神とその力を知るようになる(4章24節)。記憶し続ける民は、宣教のわざに与るようになる。
礼拝は、十二の石の記念碑を見ることに比べられよう。イエス・キリストの十字架を思い、神が私たちを自由にし、回復したことを思い出す。そのような素晴らしい神を恐れ敬い、この方に従って行こうと改めて心に決める。そして、私たちの姿を見て、世界中がこの神の素晴らしさを知るようになる。礼拝という恵みは、私たちを世界へと宣教に遣わす。

豊かに備えてくださる神(2014.11.23)

題   :「豊かに備えてくださる神」   宣教:   川原﨑 晃 牧師
聖書  : ヨハネ21章1~14節 1テモテ6章17節b

私たちは、日用の糧となる収穫を喜び、感謝する生活を送っています。さらに、「わたしたちにすべてのものを豊かに与えて楽しませてくださる神に望みを置」いて生きていくように招かれています。私たちが信じる神は、どのようなお方なのでしょうか。

1.動揺されない神  1~8節
復活された主イエスは、ティベリアス湖畔でもシモン・ペトロたちに御自身を現されました。彼らは漁に出て一晩中働きましたが、何の収穫もありませんでした。これは、彼らの知識や経験からして受け入れがたいことでしたので、肉体的な疲労だけでなく、精神的な疲労を覚え、空しさと苛立ちの中に立たされました。主イエスは、そんな彼らに収穫の術を指導されたところ、大漁を経験したのでした。このことを通して彼らは、岸にたっておられた主イエスのところに戻ったのでした。このようにして、彼らの目が開かれ、主イエスを深く知ることとなったのです。
私たちは、心身共に疲れ果て、途方に暮れたり、苛立ちを覚えたりするときに、主イエスに対する信仰を持ち続けることができるのだろうかと尻込みをします。しかし、罪と死に対して絶対的な勝利を握っておられる主イエスは、私たちの状態によって動揺されるお方ではありません。主イエスは、大地のようなお方ですから、キリストの愛の中に自分を委ねていけばよいのです。

2.大切にしてくださる神  9~14節
主イエスは、陸に上がった弟子たちに魚とパンの食事を整えてくださっていました。さらに、彼らが収穫した魚も用いて、彼らの疲れをいやし空腹を満たされました。このようにして主イエスは、彼らを大切にされ、日々の生活を備えられたのです。
「わたしたちにすべてのものを豊かに与えて楽しませてくださる神」は、私たちを胸迫る思いで愛を注いで大切にしてくださるお方です。神は私たちのために、日常の必要を備え(マタイ6章33節)、試練の時には逃れる道をも備え(1コリント10章13節)、善い業をあらかじめ備えていてくださるのです(エフェソ2章10節)。私たちの思いをはるかに超えて豊かに備えていてくださる主イエスに信頼を置いて歩んでいきましょう。

時を生かし用いよ(2013.12.8)

宣教題  :「時を生かし用いよ」   宣教:   川原﨑 晃 牧師
聖    書  : テモテへの手紙二 4章1~5節

私たちは、将来において、主イエスが「出現」される再臨を待ち望んでいます(1節)。この再臨待望信仰に生きる私たちに主が命じられていることは、「御言葉を宣べ伝えなさい。折が良くても悪くても励みなさい」です(2節)。私たちは、主の再臨に備えつつ、今の時を生かして用いることが大切なのです(エペソ5章16節)。

1.時を生かして  1~2節
「折」とは、ただ漠然と続いていく時というのではなくて、内容のある、人の人生において欠くことのできない危機的な時ということです。それは、神の救いがもたらされる恵みの時です。その時を買い占めるように自分のものとするかしないかによって、人の人生が決まってきます。
私たちは、再臨の主イエスを思いつつ、今の自分の在り方や生き方を捉え直して、進むべき道を確認し、また改める決断をしたいものです。それは、受胎告知を受けた主の母マリアが、神の御言葉どおりに神の御計画が自分の身に成るように、大胆に決断したことに通じるものです(ルカ1章38節)。彼女は、神の時を生かしたのです。

2.時を用いる  2~5節
主イエスの出現に思いを集中することから生まれてくるものは、「御言葉を宣べ伝えなさい」と命じられることに忠実であることです。御言葉とは、聖書に証言されている福音であり、その中味はイエス・キリストのことです。
御言葉を宣べ伝えるとは、御言葉によって養われて生かされている自分自身を(2テモテ3章16節)、そのまま他者に提供し差し出すときに、自分の内に生きている御言葉の力が他者にも伝わるということです。その時、御言葉は大きな実を結ぶのです。ただ、私たちは、「忍耐強く」寛容な心で、他者に向かうことが大切です。
あらゆる時を用いて、私たちが御言葉を宣べ伝えることを可能にしてくださるのは、神ご自身です(ルカ1章37節)。

主の愛と忍耐(2011.3.6)

宣教題  : 「主の愛と忍耐」   宣教:   川原﨑 晃  牧師
聖    書  : 使徒言行録13章13節~14節、2テモテ4章11節bc

神は、バルナバとパウロ、パウロとマルコといった関わりの中で、ひとり一人を造り変え、神の栄光を現わす器として用いられます。キリストの愛と忍耐は、「マルコと呼ばれていたヨハネ」(使徒言行録12章12節)を狭い檻の中に閉じ込めないで、伸び伸びと生かしました。

1.人を造り変えられる
マルコは、ペトロが「わたしの子マルコ」(1ペトロ5章13節)と言っているように、ペトロによって信仰に導かれたと思われます。彼はバルナバのいとこであったこともあり、パウロたちと一緒に海外宣教に遣わされました(使徒言行録13章5節)。
ところが、マルコは伝道旅行の途中で離脱し、出身教会のエルサレムに帰ってしまいました(使徒言行録13章13節)。そのようになった理由は、彼の信仰的な弱さ、福音理解の狭さといったものがあったと思われます。しかし、後にパウロは、ロ-マの獄中に一緒にいるマルコを「協力者」と呼び、執り成すほどになりました(コロサイ4章10節、フィレモン24節)。愛と忍耐に富んでおられる主は、このように人を造り変えられます。

2.人を用いられる
殉教前にロ-マの獄中にいたパウロは、テモテと一緒にマルコが来るように要請しています。というのは、彼は役に立つ器であると信頼していたからです(2テモテ4章11節)。
その後のマルコの消息は明らかではありませんが、少なくともペトロが見聞きした証言の記録である「マルコによる福音書」が記されました。主の愛と忍耐が、マルコをこのように導くとともに、バルナバやパウロやペトロの愛の配慮も用いられて、マルコを有用な器としたのでした。
主は愛と忍耐をもって、私たちに最善をなされるお方です。この主を信じ、信頼し、従う恵みを大切にしたいものです。

再び燃えたたせなさい(2010.7.18)

宣教題  : 「再び燃えたたせなさい」   宣教:   川原﨑 晃  牧師
聖    書  : 2テモテ1章3節~7節
私たちは、イエス・キリストを信じることによって、神の救いの福音に与かっています。その福音は、私たちの内から満ち溢れ、伝えられ、受け継がれていくものです。さて、パウロがテモテに、「あなたに与えられている神の賜物を、再び燃えたたせなさい」と勧めていますが、それは今日の私たちへのメッセ-ジでもあります。

1.再び燃え立たせるものは何か
私たちが、どのような時であっても、いかなる状況下でも、神が一方的に与えてくださる「神の賜物」に満ち溢れて燃やされている必要があります。神は、このことにおいて大胆な者に変えられることを願っておられます。
神の賜物は、「力」の霊です。それは、主イエスご自身が信じる者に内住してくださり、内から働き出してくださる聖霊の力です(使徒言行録1章8節)。また、「愛」の霊です。私たちは聖霊によって神の愛が注がれるならば、愛が溢れ出て、豊かな結実を生み出すのです(ロ-マ5章5節)。そして、思慮分別の霊です。聖霊に導かれているならば、その信仰生活に慎みがあり、健全かつ常識があり、落ち着きがあって、バランスがとれた心と魂の状態となるのです。

2.再び燃え立たせる秘訣は何か
私たちが力と愛と思慮分別の霊に燃やされ続けているためには、全てをイエス・キリストに任せて、従い抜くことです。そのためには、日々に信仰の目をもって見続けていなければならないものがあります。
まず、信仰の遺産を回顧することです(1章5節)。そして、福音の出所であるイエス・キリストを仰ぎ見ることです(1章9~12節)。さらに、信仰に立っている周囲の聖徒たちを見ることです(1章16~18節)。最後に、前方に開かれている将来を見ることです(4章7~8節)。
このようにして聖霊の炎が燃え続けていくなら、私たちの内にある不必要なものが取り除かれていきます。そして、私たちの周囲が変えられ、福音が伝えられ、受け継がれ、拡げられていくのです。