使徒言行録」カテゴリーアーカイブ

キリスト者を生かす(2012.7.22)

宣教題  : 「キリスト者を生かす」   宣教:   川原﨑 晃  牧師
聖    書  : 使徒言行録  19章1節~10節

私たちにとって大切なことは、聖書に証言されているイエス・キリストを信じ、このお方と結びつき、信頼して従っていくことです。これは、信仰告白に対する私たちの在り方も同じです。そのために、聖霊は今も、信じる私(たち)の内に働き、また私(たち)を通して働いておられます。

1.私(たち)の内に働かれる
パウロは、アポロからヨハネの洗礼について教えを受けていたエフェソの弟子たちに、「信仰に入ったとき、聖霊を受けましたか」と問いかけました。彼らは、聖霊のことが分からず、イエス・キリストを救い主また主と信じていませんでした。そこでパウロは、彼らに最善の道を明確に示しました。その結果、「人々はこれを聞いて主イエスの名によって洗礼を受けた」という御業が瞬間的に起こったのです(2~6節)。
聖霊は、見ることも触れることもできない、まるで風のように働かれます(ヨハネ3章5~8節)。聖霊は、私たちの心の目を開いて、私たちの真相を認識させてくださり、イエス・キリストの永遠の救いを明らかにしてくださり、信仰へと導かれます(エフェソ1章17~19節)。また、聖霊は、私たちの全存在・全生活をキリスト御自身とその愛で支配されます(エフェソ3章14~19節)。そして、聖霊は、神の言葉を大胆に語らせ、しかも他国の言葉で話すことを自由にさせてくだるのです(使徒言行録19章6節)。

2.私(たち)を通して働かれる
聖霊は、ペンテコステの時の12人の使徒たちに対すると同じように、エフェソにおいても聖霊に満たされた12人を用いて、小アジアへの宣教を進められました(7節)。
パウロが会堂で熱心に神の国について論じ説得したときに、心を頑なにして不信仰を表わし非難をする者たちが起こりました。しかし、それをも転じて福となして、他の場所での働きを進めることになりました。そうした二年の働きの結果、小アジア全域に福音が伝えられていったのです(8~10節)。
聖霊が、私(たち)の内に働かれ、それによって私(たち)を通して働かれるには、私(たち)が心砕かれ、イエス・キリストの恵みの御支配に委ねていくことが大切なのです。

キリストを知る(2012.7.1)

宣教題  : 「キリストを知る」   宣教:   川原﨑 晃  牧師
聖    書  : 使徒言行録  18章24節~28節

プリスキラとアキラとがアポロに対して成したことは、「神の御心」を実行する実例となりました(21節)。それを通して、アポロがキリストを知るという信仰の経験へと導かれて行ったのです。

1.キリストの素晴らしさを知る  24~26節
エフェソにやって来たアポロは、「主の道を受け入れており、イエスのことについて熱心に語り、正確に教えていたが」、それはバプテスマのヨハネが語っていたガリラヤのイエスのことであり、エルサレムで十字架に架かられ、三日目に復活され、昇天されたイエスのことではなかったのです。従って、彼は、聖霊降臨やそれによってもたらされた教会誕生のことも知らなかったのでした。
アポロのメッセ-ジを聴いたプリスキラとアキラは、その内容がエフェソの教会を根底から崩壊させてしまう危険を感じて、個人的に彼を招き、キリストの素晴らしさとその救いを語り説明したのでした。それを謙虚な態度で聴いて受け入れたアポロは、アカイア州に渡った時、「メシアはイエスであると公然と立証し」(28節)たのでした。
私たちがキリストの素晴らしさを知る時、それが愛の連鎖反応となっていくのです。

2.キリストの体なる教会を知る  27~28節
プリスキラとアキラ及びエフェソの教会は、アカイア州に渡ることを望んだアポロを励まし、アカイア州の教会が彼を歓迎してくれるように手紙を書き、神の御業が進められるようにと「神の御心」を見極めつつ行動しました。そして、アポロもまた、「神の御心」に従って、熱心かつ徹底して福音を立証したのでした。
以後、アポロはコリント教会で活躍し、高い評価を受けましたが、それが分裂をもたらす危険もはらんでいました(1コリント1章12節、3章4~6節)。そのアポロをコリントの教会が招きたいと願った時に、彼がそれに答えることは「神の御心」でないと拒否しました(1コリント16章12節)。そうした背景もあって、パウロがアポロに対して愛の配慮をしています(テトス3章13節)。
私たちは、キリストの体なる教会に生きることを体験的に知ることが大切なのです。

持ち運ばれる人生(2012.6.24)

宣教題  : 「持ち運ばれる人生」   宣教:   川原﨑 晃  牧師
聖    書  : 使徒言行録  18章12節~23節

神の御言葉が宣教されていくとき、ある者はそれを受け入れ、ある者はそれを拒みました。神の御言葉は、さえぎるものがある中を前進していったのです。そのために用いられたパウロは、聖霊に持ち運ばれていく経験をしたのでした。

1.神の御計画に目が開かれることによって  12~17節
ユダヤ教の指導者たちは、パウロが福音を宣証できないようにするために、その行為はロ-マ法に反するとコリントの地方総督に訴え出ました(12~13節)。しかし、彼らの陰謀は失敗しました。その理由として、復活の主イエスの御言葉の約束があったからであり(9~10節)、さらに、ロ-マ法を通して、神の見えない御支配が実現されていったからでした(14~16節)。これ以後約12年間は、福音がロ-マ帝国内に浸透していくという、神の見えない支配と導きを見ることになったのです。
その結果パウロは、復活の主イエスの約束は真実であることに感謝し、福音を語り続ける情熱と勇気が与えられ、見えない神の摂理と支配に感動したことでしょう。
私たちは、聖霊によって心の目を開いていただき、神の偉大な御計画を知るようにされたいものです(エフェソ1章17~19節)。

2.神の御心に従うことによって  18~23節
パウロの一年六か月にわたるコリント伝道は、並々ならない決意をもってなされたことでした。彼は、そこをシラスとテモテに託し、続いてエフェソに赴いて福音を宣証しますが、そこもプリスキラとアキラに託して、カイサリア、エルサレム、そしてアンティオキア教会を訪ねたのです(18~22節)。パウロは、それらの教会に第二回伝道旅行の報告をし、感謝を述べ、託された献金を届けたのでした(11章29節他)。続いて彼は、第三回伝道旅行に出かけ、先に生み出された諸教会を力づけたのでした(23節)。こうしてパウロは、「神の御心」に従うことによって、聖霊に持ち運ばれていくように先へ先へと前進して行ったのです。
私たちは、主イエスに対する信仰と従順と献身へと踏み込むことによって、神の御心を知り、主に持ち運ばれる歩みの素晴らしさを知らされるのです。

聖霊に導かれて(2012.6.3)

宣教題  : 「聖霊に導かれて」   宣教:   川原﨑 晃  牧師
聖    書  : ルカによる福音書  2章22節~35節

シメオンが、神殿に連れられてきた幼子イエスを見て、この方が救い主であると認めることができたのは、聖霊によってでした(25~27節)。聖霊に導かれるとは、神秘的なことではなくて、ある状態に整えられた心において、初めてとらえられるものです。

1.待ち望む心
シメオンは長い間、救い主の来臨を待ち望んでいました(25節)。神の約束は、必ず果たされると信じて疑わなかったのです。そこには、神に対する信頼がありました。
彼が待ち望んでいたことは、主の慰めであり、根本的には「救い」でした。救いなしに、本当の慰めは与えられないのです。私たちは、罪と死の虜になっていることを悲しみ、そこからの唯一の救い主イエス・キリストとその救いの事実を受け入れることによって、真の慰めをいただくのです。

2.敬虔な信仰の心
シメオンは、他に多くの幼子が同じように神殿に連れてこられた中から、幼子イエスが救い主であると聖霊の導きによって確信させられたのでした。彼には、「この人は正しい人で信仰があつく」(25節)とあるように、神を敬い畏れる信仰の心があったからです。
聖霊の導きは、神を敬い、聖書を読み、祈りをささげるといった日常生活の積み重ね中から明らかにされていくのです。そのことを通して、救い主イエス・キリストを仰ぎ見つつ、また安らかに去らせていただけるのです(29~32節)。

3.使命に生きる心
シメオンが救い主イエス・キリストを見て喜んだのは、決して個人的な満足のためではありませんでした。彼はそれを同胞のために待ち望み、マリアにはイエスの使命を告げています(34~35節)。彼には明確な使命があり、その使命が果たされるまでは死なないとまで告げられていたのでした。ここに聖霊の導きがあったのです。
私たちは、このような聖霊の導きを感じる整えられた心を持たせていただき、養わせていただくことが大切なのです。

原点に帰る(2012.5.27)

宣教題  : 「原点に帰る」   宣教:   川原﨑 晃  牧師
聖    書  : 使徒言行録  18章5節~11節

主なる神は、私たちの信仰生活や教会の歩みが危機的な状況に遭遇する時、その信仰の原点に立ち帰る機会を与えてくださいます。教会の原点は、使徒言行録に証言されている「聖霊降臨」の出来事です。聖霊が臨まれる時になされる主の御業は、いつ如何なる時も変わりません。聖霊が臨まれる時、確かになるものがあります。

1.主の臨在が確かになる
ペンテコステの日に聖霊が臨まれると、ペトロは主イエスの十字架と復活を語り、主の臨在を証言しました(使徒言行録2章25節以下)。聖霊が臨まれると直ちに起こることは、主の臨在という現実です。
パウロが、コリントで伝道に専念した時に、救いに与かる人が加えられるに比例して、反抗や迫害が激しくなっていきました。そのことは、コリント教会の将来に対して彼の心に不安と恐れを抱かせることとなりました(5~8節)。そのような時、主は「わたしがあなたと共にいる」(10節)との決定的な励ましを語られたのです。
私たちが、恐れや行き詰まりや失望の中にあっても、主の臨在の現実のただ中にあるならば、その歩みは確かなのです。

2.主の宣教の使命が確かになる
聖霊降臨によってもたらされた宣教への導きは(使徒言行録1章8節)、福音が拒まれる中にあっても、今日まで前進してきました。主が「恐れるな。語り続けよ。黙っているな。・・・この町には、わたしの民が大勢いるからだ」(9~10節)と語られたことは、パウロにとって大きな励ましと約束となりました。
聖書には、主の証人たちの立派で勇敢な姿が描かれています。それは、彼らが様々な挫折を経験する中から、復活の主に出会い、ペンテコステの聖霊の満たしをいただいたからでした。挫折から始まることが、聖霊の満たしと導きをいただくことにより、力ある主の証人とされるのです。
聖霊が臨まれてなされる原点に繰り返し帰りつつ、聖霊の導きを誠実に積み重ねることが求められているのです。

福音の同労者(2012.4.22)

宣教題  : 「福音の同労者」   宣教:   川原﨑 晃  牧師
聖    書  : 使徒言行録18章1節~4節、ローマ16章3~4節

アテネからコリントに来た時のパウロは、恐れと不安の中にいました(1コリント2章3節)。彼は、アキラとその妻プリスキラと「一緒に」過ごすことを通して励まされ、伝道を共にする「協力者(同労者)」となったのです(ロ-マ16章3節)。「福音の同労者」とは、私たちが忘れてはならない信仰者の在り方です。

1.出会いを通して  使徒言行録16章1~2節
私たちの人生は、誰と出会い、誰と一緒に歩みまた働くかによって大きく変わってきます。ロ-マで復活の主に出会って信仰に導かれたアキラ夫妻は、ロ-マからの退去命令によってコリントに逃れて来ていました。他方、パウロは失意の中にコリントに来ていました。この両者の出会いは、不思議なまでの神の御配剤でした。
この後、交通の要路でもあり、国際色豊かな都市コリントを中心とした宣教は、パウロにとって新たな展開となって行ったのです。
福音は、背後の多くの祈りと普く福音を届けたいとの熱心な計画のもとに、丁度よい時に、丁度よい出会いのもとに展開されてきました。私たち一人ひとりが福音に与かるに際しても、様々な出会いの出来事あったことを忘れないようにしたいものです。

2.共有することを通して  使徒言行録16章3~4節
パウロとアキラ夫妻は、同業者として、親交を深く持ちました。そして、パウロは困難であればあるほど、伝道に対する熱情が沸き起こり、伝道することによって安息を得たのです。この後、アキラ夫妻はパウロの伝道に同行し、エフェソ教会のために福音の種蒔きに従事しました(18章18節以下)。ある時は、危機に遭ったパウロを身を挺して救おうとしました(ロ-マ16章4節)。このようにしてアキラ夫妻は、パウロと共に祈り、共に労し、共に励まし合う信仰の友となったのです(ロ-マ15章30~33節)。
私たちは、違いを持ちつつも、信仰によって与えられた共通の救い・礼拝・御言葉・倫理・使命・目標・所有・敵・戦い・栄光を共有しているのです。互いに、福音の同労者であることを忘れないようにしたいものです。

今は悔い改める時(2012.3.11)

宣教題  : 「今は悔い改める時」   宣教:   川原﨑 晃  牧師
聖    書  : 使徒言行録   1章16節~34節

アテネに到着したパウロは、世界の文化人を相手取って福音を告げ知らせました。その伝道説教の結論は、「今はどこにいる人でも皆悔い改めるようにと、命じられています」というものでした。神の御心に適った悲しみがもたらす悔い改めは(2コリント7章10節)、どのような神の救いをもたらすのでしょうか。

1.新しく創造される  16~21節
アテネの町の至る所に偶像があるのを見て「憤慨した」パウロは、様々な立場の人々と「毎日」論じ合っていました。なかでも、哲学的・合理的考え方をする者たちは、主イエスと復活についての福音を聞いて、愚かな話しと受け取ったのでした。彼らは、パウロが語ることがどういう「新しい教え」なのかと興味本位な質問をしています。
ところで、パウロが福音を語る時には、時間の経過とともに古くなっていく時間的な新しさではなくて、時間が経過しても決して古くならない質的な新しさという理解をもっていました。私たちが、十字架に死んで復活されたキリストに信仰によって結び合わされるならば、全く質的に新しい者に造り変えられるのです(2コリント5章17節)。今こそ、悔い改めることによって、新しく創造された者とされましょう。

2.祝福された死が始まる  22~34節
パウロは、アテネの人々の宗教心に敬意を払いつつ、聖書が明らかにしている神について宣教しています。まことの神は、天地の主である創造の神であり、人間の命の神であり、歴史を支配される方で、私たちの身近な神であることを明らかにしています(22~29節)。そして、最後に、キリストによる審判の日に際して、キリストが復活されたことが死者の復活の確かな保証であると宣言しています。それゆえに、神に立ち帰ることを迫っているのです(30~31節)。悔い改めてキリストの福音を受け入れる時に、祝福された死の始まりの中に生きる者とされるのです。
今も変わらずに「イエスと復活について福音」が告げ知らされています。まず、悔い改めてそれを受け入れましょう。そして、それを大胆に、確信をもって知らせ続けましょう。

御言葉の力(2012.2.19)

宣教題  : 「御言葉の力」   宣教:   川原﨑 晃  牧師
聖    書  : 使徒言行録 17章10節~15節

パウロたちの福音宣教は、テサロニケにおいても、ベレアにおいても迫害に遭いましたが、その度ごとに次の素晴らしい場所に導かれていきました。このように、苦しみに遭い、卑しめられ、貧しくなることは良いなのです(詩編119編71節)。そのとき、福音を語る者も聴く者もともに、御言葉の力を経験するのです。

1.日々の平時において   10~12節
パウロとシラスは、テサロニケにおけると同様に、ベレアでも福音を語りました。ここでのユダヤ人たちは、語られる御言葉に対して、素直に開かれた心で、熱心かつ真剣に聴きました。そして、「そのとおりかどうか、毎日、聖書を調べていた」ほどに探究心がありました。このようにベレアでは、テサロニケ以上に福音に対して良い反応があったので、多くのユダヤ人と異邦人が信仰に導かれたのでした。
こうした姿勢は、御言葉に対して鋭敏な感覚を養い、御言葉に照らして何が正しいかが判断でき、聖書の真理に生きる信仰者が生み出していきます。そのために、説教者と聴衆に求められることは、日々に御言葉に聴き、黙想することです。また、御言葉を力を尽くして究めていくことです。

2.危機に際して   13~15節
しかし、テサロニケのユダヤ人たちは、ベレアにおいてもパウロたちの福音宣教活動を妨害しまた。これに対してベレアの信徒の対応は、実に素早くパウロをアテネに逃れさせました。ただ、シラスとテモテはベレアに残って、誕生したばかりの信徒の信仰の訓育をしたのでした。このようにベレアの信徒は、危機意識をもって臨んだシラスとテモテによる信仰の導きを、素直に、熱心に、聖書に問い続けたのでした。その結実として、後日ベレア教会から指導者が生まれています(20章4節)。
「素直で、非常に熱心に御言葉を受け入れ」るとは、主イエスとその御言葉の前にひれ伏す姿勢でもあります。それは、ベタニアのマリアに見られる信仰の姿勢でした(ルカ10章39節、ヨハネ11章32節、同12章3節)。
危機における御言葉に対する姿勢は、平時の御言葉に対する姿勢の応用なのです。

福音の力(2012.2.5)

宣教題  : 「福音の力」   宣教:   川原﨑 晃  牧師
聖    書  : 使徒言行録 17章1節~9節、1テサロニケ1章4節~7節
イエス・キリストの救いの福音は、人を新しく造り変え、その存在と言動が周囲にまで波及させていく力があります。それは、聖霊の力、そして聖霊による強い確信によってもたらされます(1テサロニケ1章5~7節)。そのために、福音に対する私たちの姿勢は、どうあればよいのでしょうか。

1.福音に心を開く  使徒言行録17章1~4節
パウロは、三週間にわたって「聖書を引用して論じ合い」ながら、イエス・キリストによる救いの事実を「説明し、論証し」ました。その結果、ユダヤ人、ギリシャ人、高貴な婦人たちが「信じて・・・従った」のです。聖書が開かれて説明される時に、聴く者の心も開かれて、語られていることが自分のこととして体験されるのです(ルカ24章32節、45節、使徒言行録16章14節、17章3節)。
私たちの救いの根拠は、私たちの内側にあるのではなくて、私たちの外側にあります。私たちが、「聖霊による喜びをもって御言葉を受け入れる」ならば(1テサロニケ1章6節)、聖霊は私たちの心の目を開いてくださり、肉眼で見ることのできる世界だけではなく、もう一つの神によって新たに生きる世界をみせてくださるのです。これが、福音の力です。

2.福音に生きる  使徒言行録17章5~9節
ユダヤ教の指導者たちは、イエスを主と告白する者たちが起こらないように政治的な非常手段に訴えました。そして、パウロたちを「世界中を騒がせてきた連中」と非難したのです。しかし、パウロたちは決して騒動や革命を起こそうとしたのではなく、ロ-マが誇る文明社会に福音の一石を投じたのです。その結果、福音は瞬く間に拡がっていったのでした。
福音は、聖霊の力と聖霊の強い確信をいただいた私たちを用いて前進していきます(使徒言行録2章17節、1テサロニケ1章5節)。それは、背伸びするのでもなく、肩を張るのでもなく、「私は主の前にこう生きる」という真実に福音に生きる姿勢から生まれてくるのです。

喜びに生きる(2012.1.15)

宣教題  : 「喜びに生きる」   宣教:   川原﨑 晃  牧師
聖書      : 使徒言行録 16章25節~34節、フィリピ4章4節

「喜びを物語る」イエス・キリストの福音は、主イエスと私また私と他者との出会い、関係、結びつきを通して波及していきます。その結果私たちは、主イエスにあって常に喜びに生きる者とされるのです。

1.主への礼拝に生きる
ここに至るまで、占いをしていた女性、彼女によって利益を得ていた人々、役人が登場しましたが、彼らに迷信と商売と政治の混乱した状況が伺えます(16~24節)。続いて登場した看守には、仕事上の失敗によって自縄自縛している様子があります(26~27節)。彼らには、救いを失った人間の共通した姿が見てとれます。福音は、そういう状況の中に伝えられる必要があるのです。しかし、そういう世界に福音を伝えることは、伝道の苦しみを経験することでもありました(23~24節)。
ところでそうした最中、パウロとシラスは真夜中の牢獄の中で、神を賛美し、神に祈るという神への礼拝をささげています(25節)。ここに、教会が教会であり続ける姿があります。イエス・キリストの救いに与かっている私たちは、いかなる時にも礼拝をささげる喜びに生きるのです。

2.主の救いに生きる
パウロとシラスは、看守の求めに対して、彼とその家族に対して神の言葉を語り、全家族が主イエスを信じることを勧めました(29~32節)。看守は、パウロとシラスが深い淵にあって神に賛美して祈り、敵対している者を思いやるという神のなされる御業に触れ、またパウロたちの導きに対して信仰の応答をし、家族も一緒に洗礼を受けたのです(33節)。そして彼は、パウロたちを自分の家に招いて食事を共にして信仰と愛の交わりを持ち、神を信じる者になったことを家族ともども喜んだのです(34節)。
イエス・キリストの十字架と復活は、私たちの罪を解決し、神との関係を回復します。そこには絶えず「喜び」と「神の平和」があり、「広い心」があります。そして力を合わせ、福音のために戦う喜びがあります(フィリピ4章2~7節)。私たちには、このような主の救いに生きる喜びがあるのです。

若者も老人も(2012.1.1)

宣教題  : 「若者も老人も」   宣教:   川原﨑 晃  牧師
聖    書  : 使徒言行録   2章16節~21節

約束の聖霊が降られたペンテコステは、キリスト教会の誕生を意味しました。ペトロは、この出来事が旧約のヨエルの預言の成就であると宣言したのです(ヨエル3章1~5節)。ここに、教会は本来どのような性質を持っているかを明らかにしています。

1.「主の名を呼び求める者」の集まり
「主」とは、イエス・キリストご自身であり、「主の名を呼び求める」とは、イエス・キリストを信じ、信頼することです。教会は、全ての者の罪のために十字架に架かり、死から復活されて今も生きておられるイエス・キリストを信じ、そのことによって救われた人々の集まりです。
この信仰を基盤にして共に礼拝し、様々な活動や必要のために集まるのが教会です。
このような教会につながる私たちは、いかなる状況下でも主なる神を呼び求める道が開かれているのです。

2.様々な立場を越えた集まり
聖霊は、新約の時代に生きる「すべての人に」注がれ、男も女も、若者も老人も隔てなく、イエス・キリストとその救いを証しし、宣べ伝えるように導かれています。これは、教会の素晴らしい特質の一つです。
そして教会は、若者も老人も互いに尊びながら、現実をしっかりと見つめて、これからどうなるかを洞察します。その上で、どうすべきかという構想や幻を見させていただく神のビジョンに生きるのです。

3.神の時を待つ集まり
ペンテコステの日にヨエルの預言が成就したのが、約八百年経過してからでした。主の弟子たちに聖霊が臨まれたのは、彼らが待望の祈りを始めてから十日目でした。神の時が成就されるのは、神の御心一つです。
主の名を呼び求める者の集まりである教会は、目先の方法論や姑息な手段に頼るのではなく、困難があっても決していらだたず、各自が神の前に真実に生きるとともに、神の時の来ることを信じて、その時を待つのです。

窮地に生きる信仰(2011.11.20)

宣教題  : 「窮地に生きる信仰」   宣教:   川原﨑 晃  牧師
聖    書  : 使徒言行録 16章16節~25節
聖書には、信仰をもっているのに試練があることと、そのような試練にあったときにそれを喜びとしている証しが多く記されています。パウロのフィリピ伝道は、順調な出来事ばかりでなく、パウロやシラスの投獄というような窮地に追い込まれたこともありました。しかし、その時にも別な意味での喜びがありました。

1.主イエスに試される喜び
占いの霊に取りつかれた奴隷の女は、精神的にもバランスを欠いた状態で雇い人に利用されていましたが、主イエスの十字架と復活の福音によって、その罪の奴隷の悲惨な生活から解き放たれ、救いにあずかりました(16~18節)。ところが、この女の雇い人たちは、金儲けの望みがなくなってしまったことを知り、ありもしない罪状を作って、パウロとシラスを捕えて訴え、牢に投げ込んだのでした(19~24節)。パウロたちは、この難を避けるために正当な訴えもせずに、甘んじて受け入れました。このことが、続く看主の家族の救いにつながっていくのです。
私たちは、「神を信じているのに、神は約束されているのに、なぜこのような試みを通されるのか」と、信仰の土台を揺さぶられる経験をします。主イエスは、私たちの信仰が本物になるように、敢えて試みを通されるのです。そこには、主イエスに試されることによって得る喜びがあります(ロ-マ5章1~5節)。

2.主イエスを想う喜び
このような窮地の中で、しかも真夜中ごろ、パウロとシラスは神に賛美をして祈っていました。他の囚人たちはそれを聞き入っていました(25節)。普通ならば意気消沈してつぶやき、不満が出てくるものです。
彼らは、主イエスの十字架を想い起こし、罪の罰である死を受けてくださり、罪の奴隷から解放し、復活の命に与からせてくださったことに感謝して、神に賛美し、祈ったのでした。
私たちも窮地に追い込まれた時に、主イエスの十字架と復活の福音を想い起して賛美し、祈ろうではありませんか。必ず主の御業が拝せられることを信じて!

神の必然としてのリバイバル(2011.10.2)

宣教題  : 「神の必然としてのリバイバル」   宣教:   川原﨑 晃  牧師
聖    書  : 使徒言行録 16章11節~15節
主の恵みが満ち満ちて、それが溢れ出でて周囲を変革していくのが「リバイバル」と言われています。その「リバイバル」の本質は、主イエス・キリストが崇められ、主イエス・キリストが拡大されていくことです。それは、日常的なことであり、その備えがいつもなされていることが求められます。

1.「主が」心を開かれる  14節
主がヨ-ロッパ伝道に導いておられると確信したパウロ、シラス、テモテ、ルカたちは、当時小ロ-マと言われた「フィリピ」に到着しました。彼らは、そこの祈り場に集まっていた婦人たちに福音を語りました。その中に居合わせたリディアは、「神をあがめる」敬虔な婦人で、主がその彼女の霊の目を開かれたので、語られることを集中して聴き、回心へと導かれました。
真のリバイバルは、このような「敬虔の気風」を生み出し、それが教会の気風となり、教会を決定づけます。そのためには、一人ひとりが不敬虔から敬虔への人生に変えられ(ルカ23章40節)、それが深められることが必要です。何よりも、毎週繰り返される礼拝において、私たちは信仰の基本に立ち返り、敬虔であることを慕い求め、敬虔の鍛錬をされていくことが大切なのです(1テモテ4章7節)。

2.「主に」忠実である  15節
リディアとその家族は、共に洗礼を受けました。そして彼女は、自宅にパウロ一行が泊まるように愛をもって招待しています。こうして、この家族が中心となって、「喜び」を最大の特徴とするフィリピ教会が誕生しました。それ以来、彼女の家を拠点としてフィリピ伝道がなされ(16章40節)、「献身的な気風」に満ちた教会となりました(フィリピ4章15~16節)。
こうした気風は、「主を信じる者」すなわち「主に忠実な者」たちが、一つになって集まる所に生まれます。「世界聖餐日礼拝」は、こうしたことを重んじて生まれました。私たち一人ひとりは、主イエスを信じる信仰をもって、主に忠実に、また主に真実に生きるならば、途絶えることのないリバイバルが生まれるのです。

確信はどこから(2011.9.4)

宣教題  : 「確信はどこから」   宣教:   川原﨑 晃  牧師
聖    書  : 使徒言行録 16章6節~10節
パウロ一行がアジア伝道からヨ-ロッパ伝道へという新たな展開をするにあたって、「神がわたしたちを召されているのだと、確信するに至ったからである」と語っています。それは、情況を総合的に判断して、このように決断したということです。この決断は、どういうところから生まれたのでしょうか。

1.聖霊の導きに従うことを通して
パウロは、第一回目の伝道の時に開拓された教会を問安し、小アジアの中心エフェソに赴く計画を持っていましたが、「聖霊から禁じられ」、続いて「イエスの霊がそれを許さなかった」と二度にわたって阻まれました(6~7節)。
主なる神の御心は別のところにあることを示そうとされたのです。この時パウロ一行は、主なる神が最善のところに導かれると信じつつも、不安と戦いつつ、迷い、悩み、戸惑ったことでしょう。
パウロが、自分の計画や考えを持ちつつ、それを捨ててまでも聖霊の導きに従うことができたのは、「私ではありません。キリストです」との信仰経験と訓練を絶えず持っていたからでした(ガラテヤ2章19~20節)。主なる神からの確信は、聖霊の導きに従うことを通して与えられるのです。

2.魂の叫びを聴くことを通して
聖霊の導きによってトロアスに着いたパウロは、一人のマケドニア人の嘆願を通して、ヨ-ロッパ伝道の幻を見たのです(8~9節)。この三度目の主なる神の導きに、「わたしたちは」とあるパウロ、シラス、テモテ、そしてルカが従ったのでした(10節)。
主イエスが一人の魂の叫びを大切にされたように、パウロは一人の魂の叫びを聴き逃しませんでした。魂の救いの叫びは、途絶えることなく続いています。主なる神は、今日までその叫びを聴いた人を用いてご自身の救いの御業を進めてこられました。私たちは、一人の人の魂の叫びを聴き取って、その人のところに遣わされていく群れであり続けたいと切願します。

人知を超えて(2011.8.7)

宣教題  : 「人知を超えて」   宣教:   川原﨑 晃  牧師
聖    書  : 使徒言行録  16章1節~5節
私たちは、主の弟子であり、また主から遣わされて生きる使徒でもあります。絶えずこの自覚をもっていたパウロは、先の伝道旅行において殺されそうになったリストラにある教会を問安するために遣わされて行ったのです。その結果「こうして、教会は・・・」と人知を超えて前進して行きました。

1.同労者が見い出されたから  1~3節
パウロを通して福音の前進がなされていくには、シラスに加えて多くの人材が立てられ、福音が継承されていく必要がありました。そこで選ばれたのが、「テモテという弟子」でした。テモテは、信仰者家庭で育った純粋な信仰を持っていましたし(2テモテ1章5節)、「兄弟の間で評判のよい人」とその信仰と人柄が高く評価されていたからです(フィリピ2章20~22節)。ここでパウロは、テモテがユダヤ人の間でも福音を語るにふさわしい者とされるために、愛のゆえに割礼を授けています。それは伝道のためであって、決して救いのための条件ではありませんでした。
主なる神は、私たちが遣わされていく先々で、福音のための同労者を備えておられます。そこには、人知を超えた神の働きがあるのです。

2.福音の本質を見失わなかったから  4~5節
パウロたちは、先のエルサレム教会会議で明確にされた「イエス・キリストの救いの恵みに与かるには、ただ信仰によるのみです」との福音の本質をもって諸教会を励まし、力づけ、導いていきました。
「こうして、教会は」、まず内的な信仰が強められることが優先され、その結果教会の外的成長がなされていきました。この優先順位が、初代教会から今日まで守られてきたところに、健全な成長を見てきました(2章47節、6章7節、9章31節、16章5節)。
このように福音は、人知を超えて前進して行くのです。私たちは、福音の本質を見失わない霊性を持ち続けることが大切です。