聖霊の導き」タグアーカイブ

聖霊の導きに従って(2013.5.19)

宣教題  : 「聖霊の導きに従って」   宣教:   川原﨑 晃 牧師
聖    書  : 使徒言行録21章1~6節  ガラテヤ5章25節
イースターから50日目にペンテコステがあり、一つ所に集まって祈る人々の上に約束の聖霊が下り、一人一人が聖霊に満たされました(使徒言行録2章1~4節)。その結果、彼らは力強い主の復活の証人となり、人々が主を信じるようになり、キリスト教会の誕生となったのです。その聖霊は、今も私たちを導いておられます。

1.聖霊の導きに従う確かさ  1節~5節b
ここには、パウロや主の弟子たちが、聖霊に導かれて歩む様子が描かれています。聖霊に促がされてエルサレムに向うパウロは(使徒言行録20章22~24節)、ミレトスから長い距離の船旅をしてティルスに到着しました。そこに住んでいた主の弟子たちは、聖霊に動かされて、パウロに迫害が待ち受けていると思われるエルサレム行きを繰り返し反対しました。しかし、結果は、聖霊がパウロを導いておられることを重んじて、その導きに従ったのでした。
私たちにとっても、自分の決意や意志に集中して歩むのではなく、聖霊に導かれて歩むことが確かな生活です(ガラテヤ5章25節)。その聖霊の導きを喜びとし、それに従って行くならば、神の永遠の約束の地につながる道となるからです。

2.聖霊の導きに従う秘訣  5節c~6節
主の弟子たちが、パウロへの聖霊の導きを、どうして自分たちの導きと受け取ることができたのでしょうか。それは、共にひざまずいて祈ったからで、お互いに主の臨在の前におのれを捨てて、謙り、聖霊の確かな導きに従ったからでした。
この背景には、父なる神の御心に従ってエルサレムに向われ(ルカ9章51節)、ゲツセマネでひざまずいて祈られた主イエス(同22章41節)と同じ信仰で生きたパウロの姿があります。
聖霊の導きに従う秘訣は、ひざまずいて神を礼拝し、祈るところにあります。そこに、キリスト教会の一致と、赦しと、和解と、平和があるのです。

聖霊に導かれて(2012.6.3)

宣教題  : 「聖霊に導かれて」   宣教:   川原﨑 晃  牧師
聖    書  : ルカによる福音書  2章22節~35節

シメオンが、神殿に連れられてきた幼子イエスを見て、この方が救い主であると認めることができたのは、聖霊によってでした(25~27節)。聖霊に導かれるとは、神秘的なことではなくて、ある状態に整えられた心において、初めてとらえられるものです。

1.待ち望む心
シメオンは長い間、救い主の来臨を待ち望んでいました(25節)。神の約束は、必ず果たされると信じて疑わなかったのです。そこには、神に対する信頼がありました。
彼が待ち望んでいたことは、主の慰めであり、根本的には「救い」でした。救いなしに、本当の慰めは与えられないのです。私たちは、罪と死の虜になっていることを悲しみ、そこからの唯一の救い主イエス・キリストとその救いの事実を受け入れることによって、真の慰めをいただくのです。

2.敬虔な信仰の心
シメオンは、他に多くの幼子が同じように神殿に連れてこられた中から、幼子イエスが救い主であると聖霊の導きによって確信させられたのでした。彼には、「この人は正しい人で信仰があつく」(25節)とあるように、神を敬い畏れる信仰の心があったからです。
聖霊の導きは、神を敬い、聖書を読み、祈りをささげるといった日常生活の積み重ね中から明らかにされていくのです。そのことを通して、救い主イエス・キリストを仰ぎ見つつ、また安らかに去らせていただけるのです(29~32節)。

3.使命に生きる心
シメオンが救い主イエス・キリストを見て喜んだのは、決して個人的な満足のためではありませんでした。彼はそれを同胞のために待ち望み、マリアにはイエスの使命を告げています(34~35節)。彼には明確な使命があり、その使命が果たされるまでは死なないとまで告げられていたのでした。ここに聖霊の導きがあったのです。
私たちは、このような聖霊の導きを感じる整えられた心を持たせていただき、養わせていただくことが大切なのです。

確信はどこから(2011.9.4)

宣教題  : 「確信はどこから」   宣教:   川原﨑 晃  牧師
聖    書  : 使徒言行録 16章6節~10節
パウロ一行がアジア伝道からヨ-ロッパ伝道へという新たな展開をするにあたって、「神がわたしたちを召されているのだと、確信するに至ったからである」と語っています。それは、情況を総合的に判断して、このように決断したということです。この決断は、どういうところから生まれたのでしょうか。

1.聖霊の導きに従うことを通して
パウロは、第一回目の伝道の時に開拓された教会を問安し、小アジアの中心エフェソに赴く計画を持っていましたが、「聖霊から禁じられ」、続いて「イエスの霊がそれを許さなかった」と二度にわたって阻まれました(6~7節)。
主なる神の御心は別のところにあることを示そうとされたのです。この時パウロ一行は、主なる神が最善のところに導かれると信じつつも、不安と戦いつつ、迷い、悩み、戸惑ったことでしょう。
パウロが、自分の計画や考えを持ちつつ、それを捨ててまでも聖霊の導きに従うことができたのは、「私ではありません。キリストです」との信仰経験と訓練を絶えず持っていたからでした(ガラテヤ2章19~20節)。主なる神からの確信は、聖霊の導きに従うことを通して与えられるのです。

2.魂の叫びを聴くことを通して
聖霊の導きによってトロアスに着いたパウロは、一人のマケドニア人の嘆願を通して、ヨ-ロッパ伝道の幻を見たのです(8~9節)。この三度目の主なる神の導きに、「わたしたちは」とあるパウロ、シラス、テモテ、そしてルカが従ったのでした(10節)。
主イエスが一人の魂の叫びを大切にされたように、パウロは一人の魂の叫びを聴き逃しませんでした。魂の救いの叫びは、途絶えることなく続いています。主なる神は、今日までその叫びを聴いた人を用いてご自身の救いの御業を進めてこられました。私たちは、一人の人の魂の叫びを聴き取って、その人のところに遣わされていく群れであり続けたいと切願します。

危機はチャンス(2011.7.3)

宣教題  : 「危機はチャンス」   宣教:   川原﨑 晃  牧師
聖    書  : 使徒言行録  15章22節~35節
初代教会が、大きな転換期を迎えていました。それは、だれであってもイエス・キリストの恵みにより信仰によって救われるという福音の真理が明らかにされることにより、教会の分裂の危機を免れたことです。そのために、聖霊が教会会議を用いて働かれました(28節)。

1.聖霊の導きに従う
「割礼を受けなければ救われない」という教えが、アンティオキア教会に持ち込まれた結果、意見の対立と論争が生じました。エルサレム教会は、この信仰の危機を打開するために、パウロとバルナバの異邦人伝道の報告に基づいて会議を開き、議論を重ねた後に、ペトロが異邦人に対する神の恵みの御業と自らの信仰経験を証ししました。それによって、キリストの福音は、世界的かつ普遍的な救いであることが証言されたのです。議長であったヤコブは、人はだれでもキリストの恵みにより、信仰によって救われることを明らかにし、ユダヤ人への愛の配慮を付加して、会議を収束させました(15章1~21節)。
このように福音の真理が貫かれ、分裂の危機が避けられたのは、聖霊の導きに教会全体が従ったからでした。

2.聖霊の御旨に同意する
エルサレム教会は、アンティオキア教会にパウロたちを派遣することを決定し、決議事項を手紙と口頭で伝えることを決定しました。さらに、最終的に「聖霊とわたしたちは・・・決めました」と、聖霊の御旨に教会全体が同意していることを明らかにしたのです(22~29節)。
聖霊の御旨に添うた決定の内容は、アンティオキア教会の一人ひとりを慰め、励ますものでした(30~34節)。このようにして聖霊は、クリスチャン一人ひとりの心の中に信仰の確信を与え、教会全体の一致と成長をもたらされたのです。
聖霊とわたしたちにとって、危機はチャンスとなるのです。

御霊の導きに従う者(2010.1.31)

宣教題  : 「御霊の導きに従う者」   宣教:   川原﨑 晃  牧師
聖    書  : ガラテヤ 5章16節~26節
私たちが救われ、救いに与かり続け、救いの完成に至るまで、神は恵みをもって導いておられます。この神の恵みを信仰をもって受け取り続ける者は、「(御)霊の導きに従って歩み・・・生き・・・前進」(16節、25節)するのです。御霊の導きに従うとは、どのような状態をいうのでしょうか。

1.御霊の実を結んでいる  16~23節
キリスト者には、二通りの生き方があります。まず、自分中心に歩む者の「肉」の働きは、その結果が明らかとなります。すなわち、堕落した本能をむき出しにして、神にも、人にも、社会にも敵対する罪となって現れます(19~21節)。肉は、このような罪を私たちの内に取りこんでしまうのです。
しかし御霊は、行いとか働きではなく品性の実を結ばせてくださいます。御霊の賜物は、各々その人に相応しく与えられますが、御霊の実は「愛であり、喜び、平和、寛容、親切、善意、誠実、柔和、節制」という9つ全てを一人の人に結ばせるのです。このように御霊は、常に内から外へと働いて、「御霊の導きに従って歩」む者を造り変え続けてくださるのです。

2.キリストのものである  24~25節
クリスチャンは、「キリスト・イエスのものとなった人たち」です。確かにキリストの十字架が、私たちをキリストのものとしてくださり、御霊の実を結ぶものとしてくださいました。しかし、自らがそうでない現実に気づく時、再び十字架を見上げるのです。その時十字架が、私たちの罪の身代りのためだけでなく、私たち自らがキリストと共に十字架につけられ(2章19~20節)、その「肉を欲情や欲望もろとも十字架につけて」しまっていることを知るのです。
私たちは、この十字架の恵みを絶えず受け取り直して、御霊の導き従っていくなら、肉の働きは影をひそめていくのです。
キリストのものであり続けるためには、神第一の礼拝生活と信仰生活と教会生活を送ることが大切なのです。