御言葉の力」タグアーカイブ

御言葉がとどまる(2012.11.11)

宣教題  : 「御言葉がとどまる」   宣教:   川原﨑 晃 牧師
聖    書  : ルカによる福音書 4章1~13節
私たちは、御言葉に対して、どのような態度を持っていることが大切でしょうか。主イエスが、荒れ野で悪魔の誘惑を受けられたときに、三つの試みに対して御言葉を引用しながら、「と書いてある」と言われて勝利されました。御言葉がとどまっていたからです(ヨハネ15章7節)。

1.信仰の戦いの中で
主イエスに対する悪魔の誘惑は、実に巧妙でした。「神の子なら」(3節、9節)と繰り返しているのは、主イエスが神の子であることを知って試しているのです。三つの誘惑の言葉は(3節、5~7節、9~11節)、悪魔が主イエスを自分に従わせようとする試みであり、第三の誘惑の場合は、旧約聖書の御言葉を断片的に引用して誘っています。
私たちは、荒れ野の中を通るように、試行錯誤し、悩み、苦しむという信仰の戦いを経験します。そうした試みが長く続くと、神への信頼を失ったり、神の子とされていることが揺らぎがちとなったりします。こうした時、主イエスが受けてくださった試みの極限は、十字架においてであったことを思い起こすのです。ここにこそ、私たちの救いの門が開かれているからです(ルカ23章32~43節)。

2.神の御言葉に従う
主イエスは、「と書いてある」との神の御言葉に立って、それに従って勝利されました(4節、8節、12節)。特に、「人はパンだけで生きるものではない」とあり、マタイによる福音書では、「神の口から出る一つ一つの言葉で生きる」(4章4節)と続いています。このように、主イエスは、人はたとえパンがなくなったとしても、神とその御言葉を信じて生きることを強調しておられます。
これは、主イエスが、普段から持っておられた御言葉に対する姿勢をよく物語っています。よく読んで、その内容を知っておられたからこそ、「書いてある」と言えたのです。罪に負けるか、神に従うかといった重大事にあたって、神の御言葉が引用されたということは、主イエスはそれだけ御言葉に敬意を払っておられたのです。御言葉そのものが持っている力に信頼しておられたのです。これらは、私たちの姿勢でもあります。

御言葉の力(2012.2.19)

宣教題  : 「御言葉の力」   宣教:   川原﨑 晃  牧師
聖    書  : 使徒言行録 17章10節~15節

パウロたちの福音宣教は、テサロニケにおいても、ベレアにおいても迫害に遭いましたが、その度ごとに次の素晴らしい場所に導かれていきました。このように、苦しみに遭い、卑しめられ、貧しくなることは良いなのです(詩編119編71節)。そのとき、福音を語る者も聴く者もともに、御言葉の力を経験するのです。

1.日々の平時において   10~12節
パウロとシラスは、テサロニケにおけると同様に、ベレアでも福音を語りました。ここでのユダヤ人たちは、語られる御言葉に対して、素直に開かれた心で、熱心かつ真剣に聴きました。そして、「そのとおりかどうか、毎日、聖書を調べていた」ほどに探究心がありました。このようにベレアでは、テサロニケ以上に福音に対して良い反応があったので、多くのユダヤ人と異邦人が信仰に導かれたのでした。
こうした姿勢は、御言葉に対して鋭敏な感覚を養い、御言葉に照らして何が正しいかが判断でき、聖書の真理に生きる信仰者が生み出していきます。そのために、説教者と聴衆に求められることは、日々に御言葉に聴き、黙想することです。また、御言葉を力を尽くして究めていくことです。

2.危機に際して   13~15節
しかし、テサロニケのユダヤ人たちは、ベレアにおいてもパウロたちの福音宣教活動を妨害しまた。これに対してベレアの信徒の対応は、実に素早くパウロをアテネに逃れさせました。ただ、シラスとテモテはベレアに残って、誕生したばかりの信徒の信仰の訓育をしたのでした。このようにベレアの信徒は、危機意識をもって臨んだシラスとテモテによる信仰の導きを、素直に、熱心に、聖書に問い続けたのでした。その結実として、後日ベレア教会から指導者が生まれています(20章4節)。
「素直で、非常に熱心に御言葉を受け入れ」るとは、主イエスとその御言葉の前にひれ伏す姿勢でもあります。それは、ベタニアのマリアに見られる信仰の姿勢でした(ルカ10章39節、ヨハネ11章32節、同12章3節)。
危機における御言葉に対する姿勢は、平時の御言葉に対する姿勢の応用なのです。

御言葉に生きる(2010.1.1)

宣教題  : 「御言葉に生きる」   宣教:   川原﨑 晃  牧師
聖    書  : 使徒言行録20章32節
私たちにとって必要不可欠なものは、霊的洞察力です。これは、私たちが祈りと聖書の御言葉に聴くことに時間を費やし、それを自分のものにしていく中から備わっていきます。私たちは「聖霊に励まされ」つつ、「御言葉に生きる」ことを大切にしたいものです。

1.御言葉には力がある  32節b
神の御言葉は、神の御心・御計画・御業が証言されていて、生きており、力を発揮します。しかも御言葉は、永遠に不滅で不変の力があります(マタイ24章35節、1ペトロ1章25節)。この御言葉が発動されることによって、全てのものが造られ(創世記1章、ヨハネ1章3節)、保たれているのです(ヘブライ1章3節)。
さらに、イエス・キリスト御自身を証言する御言葉は(ヨハネ5章39節)、私たちを救う力があります。御言葉は、私たちの魂を救い(ヤコブ1章21節)、建て上げ、神の国と永遠の命を受け継がせる力があります(使徒言行録32節b)。
聖書の言葉は「神の言葉」であること、それはただの言葉ではなくて「御言葉」なのであることを覚えて、御言葉に対する敬意を持たせていただきましょう。

2.御言葉に委ねる  32節a
パウロは、御言葉の力に対する信仰があったので、自分自身と自らの信仰生活や奉仕を御言葉に委ねることを知っていました。「恵みの言葉」である御言葉が、彼に恵みをもたらし、恵みをもって導くことを経験していました(1コリント15章10節)。
ですから彼は、神の教会が内外からの危機的状況に置かれる中で(29~30節)、教会と聖徒たちとの別れに際しても、彼らを御言葉に委ねることができたのです。彼は、御言葉に対して絶対的な信頼を置いていたからです。
私たちは、絶えず静まって御言葉に聴き、キリストに出会い、キリストに触れ続けていくことが大切です。そうすることによって、神と御言葉に自らも他者も委ねていくことができるのです。