月別アーカイブ: 2011年8月

先立つ主イエス(2011.8.28)

宣教題  : 「先立つ主イエス」   宣教:   川原﨑 晃  牧師
聖    書  : マルコ  16章1節~8節
復活された主イエスについて「あの方は、あなたがたより先にガリラヤに行かれる」(7節)と告げられていることは、主イエスが予告されたことであり(14章28節)、自ら十字架に向かって決然として先立ち行かれたお姿でもありました(10章32節)。先立たれる主イエスは、どういうお方なのなのでしょうか。

1.復活の命を与える主
主の弟子たちとペトロがガリラヤに戻ることは、彼らにとってはもう一度やり直そうとの願いがあったからかもしれません。ただ確かなことは、死んだらお終いだとの暗い思いに捕らわれていたということです。死に勝利して復活された主イエスは、そうした彼らに永遠の命を与えて生きるものとするために、ガリラヤに先立って行かれたのです。
私たちが信仰を与えられるようになるには、各々その道筋をたどります。ただ共通していることは、復活の主イエスが先回りして出会ってくださり、復活の命に生きる者にしてくださるということです。それは、今までとは違う解き放たれた自由と喜びと平安に生きることです。

2.再起動される主
主の弟子たちだけでなく、マグダラのマリアを始めとする女性たちは、ガリラヤに向かって先立たれる主イエスの後ろ姿を見ながらついて行きました。主の弟子たちにとっては、それはふりだしに戻っていくことでもありました。かつて主イエスは、そのご生涯をガリラヤ伝道から始められ、弟子たちは「イエスの後について行った」からです(1章14~20節)。先立たれる主イエスは、彼らを使命の原点に立たせ、再起動させようとされたのです。
十字架に死んで復活され、今も生きておられる主イエスは、私たちを絶えず初心に立ち返えらせて、与えられている使命に振い起させてくださいます。私たちは、死と恐れが支配しているように見える中にも、「ここは、復活され、先立たれる主イエスが支配しておられる」との信仰に立ち続けたいものです。

世界への祝福となる民(2011.8.21)

宣教題  : 「世界への祝福となる民」   宣教:   鎌野 直人 協力牧師
聖    書  : 創世記  12章1節~3節
アブラハムに対する「あなたのゆえに異邦人は皆祝福される」という主のことばこそが福音である、とパウロは語っている(ガラテヤ3:8)。信仰によってアブラハムの子孫とされた私たちにもこの福音を宣教する使命が与えられている。

1.神の祝福
アブラムに与えられた使命は「祝福となる」こと(創世記12:2)、つまり彼を通して世界の諸国民が神の祝福をいただく事である(12:3)。この神の祝福は、天地創造の初めに神が世界中を満たす被造物へと与えられたいのちの祝福を指す(1:28)。人はそれを自分たちの力で獲得しようとするが(バベルの塔)、神は造られたものすべてにこの祝福を与えようと願っておられる。神の祝福は賜物である。

2.すべての国民
神はすべての民(異邦人)がこの祝福を経験することを願っている(12:3)。一部の人だけ(たとえばイスラエルの民)に閉じられてはおらず、ノアの子孫として世界中に散り、広がっていった(10章)「地上の氏族すべて」がその対象である。すべての国民と出会うためにアブラムはカナンの地へと出ていったことを忘れてはいけない。まわりにクリスチャンがいないことは嘆くべき事ではない。祝福が「すべての国民」に与えられるチャンスを生み出す場にあなたは置かれている。

3.あなたによって
アブラムは他者のために選ばれた。聖書における選びとは、神の祝福が広がるという宣教を目的としている。だからこそ、選ばれたアブラムにとって、「離れ、行きなさい」(12:1)という主の命令に対する積極的な応答、歓びに満ちた従順が大切となってくる。主が私たちに求めておられるのも、主への従順である。主の招きに従って、安住の地から一歩進み、人々と関わることによって、祝福とならせていただきたい。

死と向かい合う(2011.8.14)

宣教題  : 「死と向かい合う」   宣教:   川原﨑 晃  牧師
聖    書  : マルコ  15章42節~47節
私たちが告白する使徒信条には、主イエスの十字架の死の事実を「十字架につけられ、死にて葬られ」と詳しく言い表しています。本日の聖書箇所には、主イエスの埋葬と、その死と向かい合う人間の姿が描かれています。

1.墓に向かう人生
主イエスの死が確かめられてから、その体はアリマタヤのヨセフによって、王と同じような待遇でもって丁重に葬られました。主イエスは犯罪者のように呪われた死を死なれましたが、死の直後から栄光を受け始められたのです(イザヤ53章9節)。このようにして、主イエスは本当に死なれたのであり、葬られたのです。
主イエスは、私たち人間が死ぬのと同じように死なれ、同じように葬られました。その意味で、私たちと主イエスとは、「死にて葬られ」ということにおいて一つとなることができます。ただし私たちは、主イエスが復活してくださったゆえに、今や墓に向かう人生から墓を突き破る人生に変えられているのです(16章)。

2.主イエスに向かう人生
アリマタヤのヨセフは、神の国を待望しつつも、公然と信仰を言い表わすことができなかったようです(ヨハネ19章38節)。しかし、彼は、この時一切の恐れを捨て、地位も名誉も失う覚悟で、主イエスの埋葬の役を買って出たのです。彼をしてこのような言動に至らせた理由は、主イエスの十字架の死の事実があったからでした。アリマタヤのヨセフ同様に、主イエスの十字架を仰ぐ者は、信仰の妨げとなるものを打ち砕くのです。
「この人も・・・」と言われていますが、アリマタヤのヨセフだけでなく、先の百人隊長も(39節)、最後の最後まで主イエスを見失わなかった婦人たちも(47節)、主イエスに向かう人生を歩んだのです。そして、神の恵みの支配に生きる「私たちも」主に向かって歩み続けるのです。

人知を超えて(2011.8.7)

宣教題  : 「人知を超えて」   宣教:   川原﨑 晃  牧師
聖    書  : 使徒言行録  16章1節~5節
私たちは、主の弟子であり、また主から遣わされて生きる使徒でもあります。絶えずこの自覚をもっていたパウロは、先の伝道旅行において殺されそうになったリストラにある教会を問安するために遣わされて行ったのです。その結果「こうして、教会は・・・」と人知を超えて前進して行きました。

1.同労者が見い出されたから  1~3節
パウロを通して福音の前進がなされていくには、シラスに加えて多くの人材が立てられ、福音が継承されていく必要がありました。そこで選ばれたのが、「テモテという弟子」でした。テモテは、信仰者家庭で育った純粋な信仰を持っていましたし(2テモテ1章5節)、「兄弟の間で評判のよい人」とその信仰と人柄が高く評価されていたからです(フィリピ2章20~22節)。ここでパウロは、テモテがユダヤ人の間でも福音を語るにふさわしい者とされるために、愛のゆえに割礼を授けています。それは伝道のためであって、決して救いのための条件ではありませんでした。
主なる神は、私たちが遣わされていく先々で、福音のための同労者を備えておられます。そこには、人知を超えた神の働きがあるのです。

2.福音の本質を見失わなかったから  4~5節
パウロたちは、先のエルサレム教会会議で明確にされた「イエス・キリストの救いの恵みに与かるには、ただ信仰によるのみです」との福音の本質をもって諸教会を励まし、力づけ、導いていきました。
「こうして、教会は」、まず内的な信仰が強められることが優先され、その結果教会の外的成長がなされていきました。この優先順位が、初代教会から今日まで守られてきたところに、健全な成長を見てきました(2章47節、6章7節、9章31節、16章5節)。
このように福音は、人知を超えて前進して行くのです。私たちは、福音の本質を見失わない霊性を持ち続けることが大切です。