聖書
従って、生きるにしても、死ぬにしても、わたしたちは主のものです。(ローマ14章8節b)
礼拝音源(26.3MB)
礼拝順序
| 前 奏 | ||
| 招 詞 | イザヤ43章1節 | 司 会 者 | 
| 頌 栄 | 29 | 一同起立 | 
| 祈 祷 | 司 会 者 | |
| 主 祷 | 93-5 A | 一 同 | 
| 交読詩編 | 90編1~17節 | |
| 会衆祈祷 | 一 同 | |
| 聖 書 | ローマ14章7~9節 | |
| 使徒信条 | 93-4 1A | 一同起立 | 
| 賛 美 | 493 | 一同起立 | 
| 牧会祈祷 | 川原﨑晃主管牧師 | |
| 宣 教 | 「わたしたちは主のもの」 | 川原﨑晃主管牧師 | 
| 祈 祷 | ||
| 11月誕生者祝福 | エレミヤ記29章11節 | |
| 賛 美 | 459 | 一同起立 | 
| 感謝献金 | ||
| 奏 楽 | ||
| 頌 栄 | 27 | 一同起立 | 
| 祝 祷 | 川原﨑晃主管牧師 | |
| 後 奏 | 
宣教要旨
「聖徒の日」は、すでに地上の歩みを終えて天に召された方々のことを記念し、私たち自身の地上の歩みにも終わりがあることを覚えて備えをさせていただく時です。
ここにパウロは、神が語られる死生観に対する信仰を明らかにしています(8節)。
1.ここに慰めがある
聖書は、「生きるか死ぬか」ではなく、「生きるにしても、死ぬにしても」と問いかけています。そして、どちらにせよ「わたしたちは主のものです」と語っています(8節b)。そのために、キリストは十字架に死に、復活されて生きたものとなることによって、キリストご自身が「主」となってくださったのです(9節)。
わたしたち一人ひとりは、体も魂も、生きるにも死ぬにも、わたしのものではなく、わたしの真実な救い主イエス・キリストのものであることが、ただ一つの慰めです。キリストこそが、罪と死の恐れのとりこから解き放ってくださったからです。
2.この慰めの中で喜びが満ちる
キリストのものとされた者は、ただ一つの慰めの中で「主のために生き」「主のために死ぬ」のです(7節~8節a)。このような死生観をもった信仰は、特定の日を重んじることや食することなど、全てにおいて「主のために」生きることに通じます(6節)。働く者は主のために働き、家事をする者は主のために家事をし、学ぶ者は主のために学び、伝道する者は主のために伝道するのです。
私たちは、キリストの救いの慰めをいただいているので、喜びに満ちて主のために生き、主のために死ぬ生き方をするのです。
