月別アーカイブ: 2009年2月

分かち合う喜び(2009.2.22)

題   : 「分かち合う喜び」   宣教:   川原﨑 晃  牧師
聖書  : マルコ 6章30節~44節
主の弟子たちは、当初「パンの出来事を理解せず、心が鈍くなっていた」(52節)状態でしたが、神の国の福音に与って後は、驚くべき喜びの出来事となったのです。それは、四福音書が共通して証言するほどに、忘れ難い出来事でした。

1.先行する主の憐れみを原点として
主イエスが、弟子たちに人里離れた寂しい所へ退くように勧められたのは、伝道旅行から帰ったばかりの彼らに休息が必要と判断されたためでした。
そこは、主イエスご自身が祈りまた憩われた場所であり、同じように弟子たちにも祈りと憩いを与え、彼らの刷新の場にしようとされたのです(30~32節)。ここに、主イエスの行き届いたご配慮があります。
ちょうどその時、主イエスは、飼い主のいない羊のような群衆のために、時の過ぎるのも忘れるほどに彼らの魂を導き養おうとされました(33~34節)。しかも、彼らの肉体のことまでも配慮されています(36~37節)。このように主イエスは、人々に対する深い同情のゆえに憐れみを注がれるのです。
私たちは、主イエスが深く憐れまれて顧みていてくださることを覚え、この原点に立ち帰り、また立ち続ける一人ひとり(教会)でありたいものです。

2.主の憐れみの業を担うことによって
主イエスは、無頓着な態度をとる弟子たちに対し、ご自身の憐れみの業の中に引きずり込もうとされました(35~40節)。五つのパンと二匹の魚を取られた主は、「天を仰いで賛美の祈りを唱え」、次いでパンと魚を群集に分配されました(41~44節)。
男性だけで五千人という人々を満腹させ、なおかつ多くの残りが集められたとの奇跡は、人間の知恵で説明できませんが、それを信じることができます。
主イエスは、この憐れみの業を弟子たちに担わさせられました(37、41節)。このことを通して、弟子たちは、自分の力ではできないという無力さを知らされるとともに、主が恵みの器として自分たちを用いてくださるという信仰の学課を学びました。
私たちは、命のパンであるキリストを受け入れています(ヨハネ6章35節)。このお方を分かち合う喜びに与らせていただきましょう(同27節)。

共に手を携えて(2009.2.15)

題   : 「共に手を携えて」   宣教:   川原﨑 晃  牧師
聖書  : マルコ 6章1節~13節
私たちの究極の居場所は、私たちの造り主にして、私たちを愛してやまない神のもとにしかありません。私たちは、一人ひとりが神と共に歩み、神を中心にして互いに生かされ、そして遣わされて生きるのです。

1.主イエスと共に
主イエスは、郷里ナザレで神の国の福音を宣べ伝えられましたが、多くの人々は耳を傾けようとしませんでした(1~3節)。それに対して、主イエスは、せっかくの恵みの機会を彼らが逸していることを嘆いておられます。
そして、信仰が期待されているところに、不信仰しか見出せなかったことを驚いておられます(4~6節a)。人が主イエスに対する信仰がないと、主が働かれないのではなく、働けないのです。
それでも主イエスは、伝道を進めていかれます。そして、そのために12人を呼び寄せ、伝道の使命を託し、権威と力を与えて遣わされました(6節b~7節)。
主イエスは、これを通して神に対する信頼を確かにすること、人を信頼すること、結果は神に委ねることを教えられました(8~11節)。神に立ち返る悔い改めの伝道がなされる時に、主イエスご自身が共に働かれることを経験させていただけるのです〈12~13節、16章20節)。

2.同労者と共に
主イエスが、「二人ずつ組にして遣わすことにされた」(7節)のは、なぜでしょうか。互いが、協力し、助け合い、励まし合い、慰め合い、祈り合いながら伝道するためです。そして、主から訓練を受けつつ学び進めていくためです。
後に、無学な普通の人であったペトロとヨハネは、大胆な態度で伝道をしています(使徒言行録4章⒔節)。そこには、福音を語るペトロがいます。そして、彼と一緒になって協力し、支え、労苦を共にしているヨハネがいます。それだけではありません。キリストに救われて喜んでいる無言の証人がいます(同⒕節)。彼らは、ただ「イエスと一緒にいた」者たちでした。
伝道は一人でできるというのは傲慢です。主に遣わされて、教会の仲間と共に歩み、労するところから生まれます。そこに祝福があるのです。

いよいよ聖なる者と(2009.2.8)

題   : 「いよいよ聖なる者と」   宣教:   川原﨑 晃  牧師
聖書  : ヨハネの黙示録 22章8節~11節
世界の動きが人々の不安をかき立てていますが、私たちはその延長線上に、キリストの再臨があることを知っています。そして聖書は、その時に備えて、目を覚ましているようにと勧めています。
ヨハネの黙示録においては、「聖なる者は、なお聖なる者とならせよ」と励ましに満ちた御言葉を語っています。

1.聖なる者とされている
「聖なる者」とは、「イエス・キリストは主である」と告白する聖徒のことであり(1コリント1章2節)、聖なる神に召され、神のものとされているキリスト者の総称です(同9節)。
「なお聖なる者」とありますが、幾つかの意味合いがあります。まず、聖なる者であることにとどまり続けなさい、ということです。「わたしにつながっていなさい」(ヨハネ15章4節)と言われたイエス・キリストから離れないことです。さらに、聖なる者とされた者は、その時から聖くされることに向かって前進を始めることです。
そして、「汚れた者は、なお汚れるままにしておけ」とあるように、この世はますます罪に傾き、聖なる者はいよいよ聖なる者とされるなら、その隔たりは大きくなっていくことを知ることです。

2.聖なる者であり続ける
「聖なる者とならせよ」とは、聖なる神のものとして、聖なる者とされ続けているようにということです。まず、聖なる者は、この世の汚れから離れることです(1テサロニケ4章3~4節)。そして、イエス・キリストの十字架の血によって、内も外も聖くされ続けていることです(1ヨハネ1章7節~2章1節)。
さらに、聖なる者は、聖なる者として生き続ける生活をすることです。その生活は、自分だけでなく、家庭にも、教会にも、社会にもその影響を与えていきます。その意味で、一人の生き方の力は軽視できません。一人の真実な生き方は必ず周りに影響を与え、周りを変えていくのです。
主の再臨を待望する者として、聖なる者であり続け、生き続ける者とさせていただきましょう。神ご自身が可能としてくださいます(1テサロニケ5章23~24節)。

将来の先取り(2009.2.1)

題   : 「将来の先取り」   宣教:   川原﨑 晃  牧師
聖書  : フィリピ 3章12節~21節
パウロがここで描き出しているのは、競技場で汗を流しながら「目標を目指してひたすら走る」キリスト者の姿です。しかも、過去を引きずって生きるのではなく、将来を先取りして現在を生きている姿です。そのように生きることが出来た秘訣は、どこにあったのでしょうか。

1.キリストに集中する  12~16節
キリスト者のスタ-トラインは、自分の努力・善行・功績・修業によるのではなく、キリストの救いの恵みに対して、ただ信じる信仰によるという、この一点です。 しかし、この恵みは、キリスト者を怠惰にしたり、自己満足に陥らせてしまうものではありません。キリストに捕らえられているゆえに、「後ろのものを忘れ、前のものに全身を向けつつ」歩むことです。過去の罪は忘れて、キリストの十字架の血による赦しときよめに与り続けるのです。失敗を忘れて、主なる神に委ねるのです。キリストのために成した業を忘れて、将来に向けて進んでいくのです。
そして、目標を目指してひたすら走り続け、追求していくのです。その目標はキリスト御自身であり、私たちの全領域をキリストに御支配していただくことです。キリストにあって全き者は、キリストに集中し、このように考え、そして生きるのです。

2.キリストを慕う  17~21節
私たちは、パウロに倣う者として、キリストの再臨とそれに続く栄光の祝福に与り、分かち合っていくのです。キリストがそれを成し遂げてくださるので、私たちはキリストを慕うのです。
そして今や、私たちはキリストが恵みをもって支配しておられる天に属する者として、キリストに捕らえられ、キリストを慕うのです。「我らの国籍は天に在り」(文語訳聖書)との御言葉が、私たちの信仰生活の中で力を発揮しているでしょうか。この御言葉によって慰められ、励まされ、明確な方向付けをいただいているでしょうか。また、この御言葉によって支えられ、深く影響されているでしょうか。
将来を先取りして生きる私たちは、十字架に死んで復活されたキリストに捕らえられ、そのキリストに集中し、キリストを慕う者でありたい。