月別アーカイブ: 2009年3月

キリストがすべて(2009.3.29)

題   : 「キリストがすべて」   宣教:   川原﨑 晃  牧師

聖書  : フィリピ 4章21節~23節 復活されたキリストは、世の終わりまで常に私たちと共にいて下さり(マタイ28章20節)、私たちと親密な交わりを持ってくださいます。 このように、キリストが私たちのすべてとなってくださるので、聖なる者の交わりは豊かなものなり、神の祝福に生きるようになるのです。

1.聖なる者の交わりに生きる  21~22節 この手紙の結びは、パウロ及び彼と一緒に神に仕える者たち、そして聖なる者とされた者たちから、フィリピの聖なる者たちに送られた挨拶となっています。聖なる者とは、「イエス・キリストは私の主です」と告白した者のことです。彼らは、贖い主であるキリストに結ばれ、キリストの復活の命に与っている者たちです(ヨハネ15章5節)。 聖なる者たちの間には、キリストにある愛と信頼とによって親しい交わりがありました(1章5節、同7節、2章1節、3章10節、4章14節)。違いをもった人たちが、共通のものを見つめ、それを共有することを確認しつつ交わっています。このように、キリストがすべてとなっている者たちの交わりは、おごりも、嫉妬も、気負いも、気落ちもありません。

2.神の祝福に生きる  23節 パウロの手紙の最後は、必ず「主イエス・キリストの恵み」で締めくくられています。私たちの信仰の出発も、信仰の過程も、その終着もキリストの恵みによって導かれます。そして、神は、私たちを恵みの器として用いてくださいます。 パウロは、この神の恵みが「あなたがたの霊と共にあるように」と祈っています。これは、一つの御霊によって一つとされているキリストの教会の上に、そこに結ばれている一人ひとりの上に霊的祝福があるようにとの祈りです。 礼拝は、牧師の祝祷である祝福の言葉で終わります。それは、祝福を祈るというよりも、祝福を告げるのです。その週に死を迎えることがあっても、祝福のうちに死ぬのです。厳しい試練が訪れても、祝福のうちにある確信をもって戦うことができるのです。神が御顔を背けられることはないからです(民数記6章24~26節)。

きよめへの招き(2009.3.22)

題   : 「きよめへの招き」   宣教:   川原﨑 晃  牧師
聖書  : マルコ 7章1節~23節
私たちは、キリストのご支配をいただいているなら、真に人間味ある者とされ、きよく生きる者とされます。
さて、主イエスは、人を汚すものは何かを語りつつ、人がきよく生きるとはどういうことかを問いかけておられます。

1.偽善者でない  1~13節
ファリサイ派の人々と律法学者たちは、昔からの言い伝えを固く守ることによって、きよい生き方をしていると自認していました。それに対して主イエスは、そうした言い伝えが聖書以上に権威を持ってしまって、ついには聖書が語る本来の意味合いを見失ってしまっていると指摘されました。そうなってしまった原因が、口先では神を敬いつつ、その心は神から遠く離れて、「神の言葉を無にしている」ところにありました。
神ご自身と神の御言葉に対して、仮面をつけて芝居を演じる役者のような偽善的態度でないことが、きよく生きることの本質です。私たちは、聖書の御言葉を重んじて尊び、その力に依り頼んで生きることが大切です。そのためにも、神の御言葉に打たれるという恵みにあずかり続けたいものです。

2.心がきよい  14~23節
主イエスは、群衆にも、弟子にも、きよく生きる実質を問いかけられました(15節、20節)。それは、次のように単純明快です。内臓に取り入れる食べ物は、心の中には入らないので人を汚すことはありません。しかし、人間の心から出てくる悪い思いが、人を汚すのです。私たちの心の中から出てくる12の罪の目録は(21~22節)、互いに身に覚えのあることであり、御言葉の光に照らされることによって、自分自身の本来の姿を見極めさせてくれます。
このように、私たちの内には、罪の性質が住みついており、それが人を汚すのです。この汚れをきよめることのできるのは、イエス・キリストの十字架による以外にありません。私たちが、イエス・キリストに完全にご支配いただいているなら、私たちの内から「霊の結ぶ実」が溢れ出てくるのです(ガラテヤ5章22~23節)。

豊かな信仰生活(2009.3.15)

題   : 「豊かな信仰生活」   宣教:   川原﨑 晃  牧師
聖書  : フィリピ 4章10節~20節
キリストにある者は、主からの豊かに満ち溢れた恵みと祝福をいただきつつ生涯を歩んでいきます。その秘訣は、「わたしを強めてくださる方のお陰で」(13節)、「キリスト・イエスによって」と、キリストご自身によるのです。

1.強めてくださる神  13節
フィリピ教会は、パウロの福音宣教のために愛の贈り物をしています。パウロは、感謝をもってそれを受け取ることによって、フィリピの教会とキリストの愛を分かち合っています。この主にある大きなパウロの喜びは、フィリピの信徒たちの信仰と希望と愛の結実であり、「香ばしい香りであり、神が喜んで受けてくださるいけにえ」でした(10節、15~18節)。
パウロ自身は、いかなる境遇に置かれても、それらに対処する秘訣を習い覚えて知り、授かっていました(11~12節)。キリストご自身が彼を支配されて「強めてくださる」ので、キリストにあって出来たのです(13節)。
私たちは、自らの「内なる人」を神によって強めていただいていないと、外に表れるもので一喜一憂しやすくなります(エフェソ3章16節)。私たちの信仰生涯と教会の歩みには、「わたしを強めてくださる」キリストの力が必要なのです。

2.必要を満たしてくださる神  19節
私たちを強めてくださる神は、また私たちに「必要なものをすべて満たして」くださるお方です。
創造主であられ神は、無尽蔵の富を出し惜しみなさいません。死んで復活されたキリストは、豊かな命を注いでいてくださいます。ただし、神が私たちに必要とされるものを知って上で、一人ひとりに届けてくださるのです。神がお与えにならないのは、必要でないからです。
私たちが喜んで神の業を担わせていただくときに、神はその人の必要を満たしてくださいます。神が心に留めておられることがらに、私たちも心に留めて献げていくときに、神は祝福されます。
「わたしの神」が強めてくださり、満たしてくださるとの信仰の確信に立って、「わたしたちの父である神」を讃える教会とさせていただきましょう(20節)。

主の導きを仰いで(2009.3.8)

題   : 「主の導きを仰いで」   宣教:   川原﨑 晃  牧師
聖書  : マルコ 6章45節~56節
主イエスは、弟子たちの信仰を問いつつ、信仰の訓練をしてこられました。とりわけガリラヤ湖畔での出来事を通して、主イエスは、彼らの近くにおられることを明らかにされ(詩編73編28節)、彼らの信仰の歩みを導かれました。

1.主の導きの深さ  45~48節
主イエスは、弟子たちを群衆から引き離すために「強いて」舟に乗せ、ご自身は陸地で徹夜の祈りをされました。
それはご自身が父なる神の御旨を知りそれに生きることが出来るように、それとともに弟子たちが神の御旨を知ってそれに従えるようにとの祈りでした。そうした中、主イエスは、逆風のために漕ぎ悩んでいた弟子たちをご覧になられて、歩いて彼らに近づき、そばを通り過ぎようとされたのです。
弟子たちは、大きな試みを受けています。主イエスに強いられて漕ぎ出した結果が逆風に遭っているということ、以前の経験とは違って(4章35~41節)主イエスが一緒に乗舟しておられないこと、主イエスが舟に近づかれたにもかかわらず、そこを通り過ぎようとされたことが理解できませんでした。
しかし、主イエスは、いかなる時も私たちの近くにいて助けてくださるお方であることを疑ってはなりません(詩編46編1節)。また、愛をもって見守ってくださるお方であることも忘れてはなりません。

2.主の導きの確かさ  49~56節
弟子たちは、湖上を歩かれる主イエスを見て、幽霊と錯覚して叫びおびえています。人は、不安な状況に追いやられたり、心身の疲れを覚えたりすると、共におられる主を認めることができなくなったり、見失うことがあります。そうした時、主イエスは、「安心しなさい(勇気を出しなさい)。わたしだ。恐れることはない」と慰め、励ましてくださいます。私たちは、救いよりも救い主を、導きよりも導き主に対する信仰の目が絶えず開かれていたいものです。
私たちの中に、主イエスの導きを必要としない者は、一人もいません。教会も、主の導きを必要としています。主イエスは、「今日」生きておられ、私たちの「今日」に深い、確かな導きを与えてくださいます。一人ひとりは、「今日」主の導きに従えるように祈りましょう。

信仰者の楽しみ(2009.3.1)

題   : 「信仰者の楽しみ」   宣教:   川原﨑 晃  牧師
聖書  : フィリピ 4章1節~9節
キリスト者は、「主によって」「主において」とあるように、主にある者です(1節、2節、4節、7節)。それは、キリストに身を置く者であり、キリストとの交わりの中に生涯を歩む者です。その生活は、キリストとの交わりを楽しむことにより、信仰と品性が造られていくのです。

1.主にある信仰  1~3節
フィリピの教会は、愛の祈りと労苦また献げものをもってパウロの伝道に惜しみなく協力しました。パウロは、そんなフィリピ教会と聖徒たちを愛し、慕い、喜び、自分の伝道生涯の冠だと言っています。そして、主にあって、主の再臨と栄化の恵みに与かる望みの信仰に堅く立っているように勧めています(1節)。
しかし、この教会には、福音のために共に戦ってきた婦人たちの間に不調和がありました。パウロは、彼女たちに主にあって同じ思いを抱き続け、教会内が互いに協力し合い、支え助け合うように懇願しています(2節)。
不調和が生じたら、互いはみなキリストの体に連なる一人ひとりであるとの自覚、互いに福音宣教の協力者であるとの自覚、互いは「命の書に名が記されている」との自覚をもって、「主にある信仰」に徹することが大切です。

2.主にある品性  4~9節
主にある信仰によって結ばれる聖霊の実が、主にある品性となっていきます。
「主において常に喜びなさい。重ねて言います。喜びなさい」と、主にある者は、いつでも、どこでも、どんなときでも喜びが溢れてきます(4節)。そして、その喜び溢れているなら、共におられる主の「広い心」でもって、赦し合い、愛し合うことができるようになります(5節)。
さらに、主にある喜びがあるところには、「神の平和」が信仰者の心と考えを支配します。それを妨げる思い煩いから解き放たれるためには、主なる神への全き信頼をもって、感謝をもって具体的に祈りと願いをささげることです(6~7節、ヨハネ11章41節参照)。このように、御言葉に生きる者と共におられる「平和の神」が、私たち信仰者を楽しませてくださるのです(8~9節)。