メニュー 閉じる

礼拝メッセージ

真実な愛を生きる(2015.1.4)

宣教題  「真実な愛を生きる」          宣教 川原﨑 晃牧師
聖 書  ヨハネ15章13~15節

私たちは、キリストの捨て身の愛の中におり、聖霊によって神の愛を注いでいただいて愛に生きる者とされました(1ヨハネ3章16節)。そのような私たちが歩む信仰の道は、主の弟子たちが歩んだように、「友のために自分の命を捨てる」というキリストの道を歩むことです(ヨハネ15章13節)。

1.真実な友を持つ
私たちは、貧・病・争・死といった人生の問題の受けとめ方を大きく変えてしまうほどの感化を与える友を持っているか、と問われています。また、他者に対してどれだけ友であり得るかとも問われています。誰もが、ご自分の命を捨ててくださったキリストの中に真実な友の姿を見い出し、キリストを真実な友として受けて入れ、信じ、信頼することが必要です。
私たちは、キリストを真実な友として歩む中にも人生の問題を抱えるでしょう。しかし、その意味合いは変わってきます。それらが、キリストの愛から私たちを引き離すことはなく、私たちを愛してくださるキリストのゆえに勝利を収めているからです(ローマ8章35~37節)。ですから、キリストの愛の勝利に委ねていけるのです。

2.真実な友と共に生きる
キリストを真実な友とした者は、そのキリストと共に生きるのです。キリストが私たちを友としてくださるのですから、私たちもキリストのお心、思い、願いに生きる友とさせていただくのです(ヨハネ15章14~15節)。
そして、キリストと共に他者の友になるのです。何よりも「福音に共にあずかる」友となるのです(1コリント9章23節)。共に福音にあずかるとは、いい所だけをいただくのではなくて、キリストが捨て身の愛をもって命を投げ出してくださったのですから、自分だけではなく友の救いのために命を投げ出すことなのです。
新しいこの年に、私たちは、一人の友の救いのために、喜んで執り成しの祈りをし、奉仕をし、献げて仕えていきましょう。真実な友と共に生きる教会であれ!

キリストの愛を知って(2015.1.1)

宣教題  「キリストの愛を知って」   宣教 川原﨑 晃牧師
聖 書  1ヨハネ3章16節

私たちの神は、一つの所にその愛を集中させ、独り子をお与えくださいました(ヨハネ3章16節)。一所懸命に神が私たちを愛してくださったのです。今年の教会標語である「福音にあずかる」とは、キリストの愛の現れである救いを体験的に知ることです(1ヨハネ3章16節)。

1.キリストの捨て身の愛の中にいる 
キリストの捨て身の愛は、夫婦の愛、親子の愛、教友の愛、友人の愛といった互いの愛とは比べることはできないほどの犠牲を伴うものでした。「イエスは、わたしたちのために、命を捨ててくださいました」とあるように、そのご降誕から地上の生涯の全てにわたって命を投げ出し、十字架の死にまで至ってくださいました。
私たちは、キリストの愛の中に安んじて生きることに、不安になることがあります。自分の救いを実際の神の御業よりも小さく考えてしまうからです。私たちは、自分が知っているよりも、もっと大きく救われているというキリストの愛を体験的に知って、その愛の中に生きる者とさせていただきましょう(1ヨハネ3章19~20節)。

2.聖霊によって神の愛が注がれている 
神の愛は、キリストの十字架と復活という救いの御業によって実現され、聖霊によって私たち一人ひとりに具体的に注がれています(ローマ5章5節)。
この聖霊によって神の愛が注がれ続けているなら、愛が愛を生む力となって言動に表れてきます。「だから、わたしたちも兄弟のために命を捨てるべきです」との豊かな永遠の命に生きる者とされるのです。このことが、互いに愛し合い(1ヨハネ3章11節)、兄弟を愛する(同14節)という教会の交わりの中で培われているかと問われています。さらに、教会の枠を越えて、家庭における夫が、妻が、子どもが、両親が兄弟となってキリストの愛の対象となっているかと問われています。
私たちは、その日常の日々の生活の中において、キリストの愛を体験的に知ることが大切なのです。

天地が共にほめたたえる(2014.12.28)

宣教題 「天地が共にほめたたえる」    宣教 鎌野直人協力牧師
聖 書 詩編148編、ルカ2章20節

教会暦によると、クリスマスを祝う季節はクリスマスから公現節(1月6日)である。年越しでクリスマスを祝う方法のひとつに主を賛美することがある。事実、ルカによる降誕の記事は、天の賛美(2:13-14)からはじまり、地での羊飼いたちの賛美(2:20)で終わっている。これは決して偶然ではない。

1. 天地のあらゆるものが賛美する
詩編148編においては、まず、神の領域である天の被造物が主を賛美するように招かれている(2~4節)。続いて、人が住む領域である地に置かれている被造物が賛美へと招かれている(7~12節)。最後に招かれているのが人である(11~12節)。だから、この世界で賛美しているのは人だけではない。天地の被造物がすべて主を賛美している。そして、それに声を合わせないでいるのが、実は人である。
天地の被造物が賛美するのは、主がことばをもってすべてを創造し、秩序が崩れることなく堅く支え、そこを正しく治めているからであり(5~6節)、被造物が他でもなく主によって治められることを喜んで受け入れているからである(13節)。つまり、賛美するとは、単に「主は素晴らしい」と歌うことではない。イスラエルの神である創造者を主として受け入れ、それによって自分のいのちを再構成することである。この方以上に大切な存在はないと信じて、生かされつつ、生きていくことである。

2. 共に賛美することを可能とする方
天地の被造物が主を共に賛美することを乱しているのは人である。人がこの賛美に加わることができるように、主はイスラエルを選ばれた(14節)。そして、これを実現したのは、イエスである。だからこそ、天と地が、イエスの誕生の場面で共に賛美をし、詩編148編が現実となり始めたのだ。天地を結びつけ(エフェソ1章10節)、人にいのちをあたえ、共に賛美ができるようにしてくださった方への信頼から、本当の意味での賛美、いのちの再構成は始まる。
人を含めた天地が共に賛美できるようにされた方は、分断されているあらゆるもの(ユダヤ人と異邦人、夫婦、親子、奴隷と主人)が共に賛美できるように願っておられる。イエスを信頼する私たちには、イエスのわざをこの地上で行う使命が与えられている。家族の年を終えるに当たって、この一年の自らの歩みをふり返りつつ、ビジョンと勇気をいただこうではないか。

大いなる慰めの日(2014.12.21)

題   :「大いなる慰めの日」   宣教:   川原﨑 晃 牧師
聖書  : ルカ2章25~35節

私たちは、クリスマスを祝う人から、クリスマスの主イエス・キリストとその出来事に感謝する人になりたいものです。
ここに、大いなる慰めを経験したシメオンが登場します。彼の頭上には神がおられ、そのくちびるには賛美があり、その腕には幼子イエスがおられ、その目は天国を仰いでいます。

1.慰めを待ち望む
人の慰めの言葉は、寂しさや悲しみを抱いている人を励まし、勇気づけ、希望を与えます。そうすることによって、その人々と同じ位置にたって、一緒に悲しみを担うのです。しかし、その慰めの言葉には限界があります。
シメオンは、「イスラエルの慰められるのを待ち望」(25節)んでいました。この慰めは、「エルサレムの救いを待ち望んでいる人々皆に」(37節)とあるように、救いを意味しています。慰めの最も根源的なものは救いであり、救いなしに本当の慰めは与えられません(イザヤ40章1~2節参照)。そして、この本当の慰めは、救い主イエス・キリストを受け入れることでしか得られません。私たちは、イスラエルの真の慰めを待ち望んだシメオンのように、静かに真の慰めを待ち望む者となりましょう。

2.慰め主にお会いする
慰めを持っているということと、慰め主にお会いすることとは別のようです。イスラエルの人々は、救い主がダビデの子孫から現れるという期待をもって、その来臨を待望していました。ところが、イエスが降誕された時、多くの人々は受け入れませんでした(ヨハネ1章9~11節)。
そうした中にあって、シメオンがイエスにお会いできて、救い主がもたらされる慰めが分かったのには理由がありました。彼には、神を畏れ敬う信仰とその生き方や生活との間に食い違いがなかったからです(25節)。そして、聖霊によって神が語られることを受け取り、聖霊の導きを日常生活のただ中で受け取っていたからです(26~27節)。このようにして、救い主に出会い、この方の十字架の死によって救いが成し遂げられることを見い出したのです(30~35節)。
このように慰め主にお会いした者は、日々の生活の中で、「主よ、今こそあなたは、お言葉どおり この僕を安らかに去らせてくださいます」(29節)と証しし続けていくのです。

大いなる喜びの日(2014.12.14)

題   :「大いなる喜びの日」   宣教:   川原﨑 晃 牧師
聖書  : ルカ2章8~20節

神が人となられた出来事がクリスマスです。それは、イエス・キリストが飼い葉桶の中に寝ている乳飲み子として誕生されたことによって、神の方から人に近づいてくださったのです。このことを通して、人は神との出会いを経験できるようになったのです。

1.「恐れ」を伴なう出会い
クリスマスの出来事に登場する人々は、何らかの形で不安や恐れを持っていました(ルカ1章12節、1章30節、マタイ1章20節、2章3節)。ここに登場する羊飼いたちも「非常に恐れた」(9節)のでした。これらの不安や恐れは、個人的な事情というよりも、神ご自身が彼らに近づき、彼らの生そのものに介入されたことにより生じたものでした。それは、恐怖といった恐れであったり、畏敬の念の恐れであったりしました。こうした不安や恐れは、神が私たちに近づかれて語りかけられ、それに対して信仰の決断を促されるなど、何らかの形で神が私たちと関わりを持たれる時に覚えるものです。
イエス・キリストは、私たちの人生の生き方を中断させ、変更を求められます。そうすることによって、私たちの人生の主が私たち自身ではなくて、イエス・キリストであることを明らかにされるのです。

2.「喜び」に変えられる出会い
恐れを抱いた羊飼いに「大きな喜び」が告げられました(10~11節)。しかも、聞かされただけでなく、救い主を見せていただいた喜びでした(12節)。これは、不安や恐れを抱くすべての人に与えられる喜びです。このようにして、初めは恐れを引き起こす神の接近が、実はすべての人にとっての大きな喜びの接近であったことを明らかにされたのです。
羊飼いたちは、「今日」救い主がお生まれになった出来事を見るために、急いで出かけ、探し当て、他の人にも知らせています(15~17節)。こうして、彼らは救い主を受け入れる喜びを経験したのでした(20節)。「今日」との招きは、ザアカイも(ルカ19章9節)、十字架上の犯罪人も(同23章43節)経験しました。同じ喜びは、私たち一人一人が「今日」イエス・キリストを自分の救い主として受け入れる時に経験するのです。クリスマスこそ、この決断をする新しい出発の時なのです。

大いなる憐れみの日(2014.12.7)

題   :「大いなる憐れみの日」   宣教:   川原﨑 晃 牧師
聖書  : ルカ1章46~56節

受胎告知を受けたマリアは、神を賛美しています。神が自分の全存在、全生涯に大きなお方となり、人の思いでは測り知ることのできないことをされる神だからです(46~47節)。なお、マリアは一人でこの賛美をしたのではなくて、エリサベトと共にいて、共に歌ったのでした(39~45節)。ここに、教会の姿があるといえるでしょう。

1.憐れみを注がれる神
このマリアの賛歌は、内容が豊かです。その主題を表す御言葉が「憐れみ」です。神の憐れみは一時のことで終わりません(50節)。どこまでも「お忘れに」ならずに真実に心に留めてくださり(54節)、約束されたことは「とこしえ」までも真実に成し遂げられます(55節)。その憐れみは、多くの人が注目し、目を見張るような輝きや豊かさを持ち合わせない「身分の低い」貧しい者に注がれるのです(48節)。
神は、自分自身の中に自分を救いうるものは何一つないことを知らせ、人間的な誇りや力が砕かれて救われるように憐れみの眼差しを向けておられます(51~53節)。このように、神の憐れみは、私たちの弱さ、無力さ、惨めさ、醜さに対して向けられています。その憐れみの極致が、主イエスの十字架の救いの御業でした。神の憐れみは、本来それを受けるに値しない者に注がれるのです。

2.憐れみの器として用いてくださる神
神は、マリアを憐れみの器として用いられました。神が彼女に目を留めて救い主を宿す器としてくださったことを通して、全人類に神が目を留めてくださることとなったのです。このようにして、神は御自身の救いの計画を進めていかれたのです。同じように、神は私たちに目を留めてくださり、神の憐れみの器として人々の救いのために用いてくださるのです。
マリアの賛歌は、パウロを通して語られた御言葉に受け継がれています(2コリント12章9~10節)。弱いときにこそ私たちに目を留めて心をかけてくださる神の憐れみのしるしが、へりくだるマリアを通してのイエス・キリストの誕生の出来事として現されました。私たちがへりくだる前に、私たちのもとにまでへりくだって降りて来てくださったクリスマスの主に、心からの賛美をささげましょう。

あわれみの王である神(2014.11.30)

題   :「あわれみの王である神」   宣教:   鎌野 直人 協力牧師
聖書  : 出エジプト34章1~9節 ローマ5章8節

王である神が私たちのところに来られることを覚える季節がアドベントである。それでは、頑なな私たちのところに来て、共に歩まれる王とはどのような方なのだろうか。

1.力ある王
出エジプト記に登場するイスラエルの神である主は、巨大国エジプトの王であるファラオと戦われ、その軍隊に完全な勝利を取られた、力ある神である。しかし、頑ななイスラエルは、王である神が守るようにと伝えたことばに従わず、結果的に、神はイスラエルの敵となられた(32章)。イスラエルはかつてのエジプトの立場に置かれ、主はイスラエルと共に歩まないと言い切った(33:1?3)。しかし、モーセは、主が民と共に歩むことなしに、民はその使命を果たせないことを知っていたので、主がモーセ自身、そしてイスラエルの民と共に行くことを求め(33:15~16)、そのことの保証として、「あなたの栄光をお示しください」(33:18)、つまり神の本性を現してくださるように求めた。

2.あわれみの王
一人でシナイの山に上ったモーセ(34:1?4)に主は「主の御名」(34:5)を示された。イスラエルの信仰告白ともいえる34:6-7に主の姿が見事に描かれている。二つの特徴がある。まず、王である神はあわれみ深く、ゆるされる方。頑ななイスラエルに耐え忍び、彼らの罪と背きと過ちという重荷をすぐに罰することはない。むしろご自身がその重荷を負い、それをゆるす。もう一つの特徴は、王である神は罰すべき者を必ず罰する方。頑なであることが生む罪の責任を神は問われる。この二つの特徴のゆえに、あわれみと公平な神は信頼に足るお方である。そして、この神のゆえに、希望がなくなることはない。頑なな罪人、神の敵のためにも道を開いて下さったのがイスラエルの神であり、クリスマスにその誕生を祝うイエスである(ローマ5:8)。
イエスがあわれみの王であるからこそ、頑なな私たちも神の民として継続して歩むことができる。そして、頑なな私たちも変えられ、「主の嗣業」(34:9)となる使命を果たすようになる。他とは異なる、特別な存在として、あわれみの王イエスを証し続ける者へと変えられる。

豊かに備えてくださる神(2014.11.23)

題   :「豊かに備えてくださる神」   宣教:   川原﨑 晃 牧師
聖書  : ヨハネ21章1~14節 1テモテ6章17節b

私たちは、日用の糧となる収穫を喜び、感謝する生活を送っています。さらに、「わたしたちにすべてのものを豊かに与えて楽しませてくださる神に望みを置」いて生きていくように招かれています。私たちが信じる神は、どのようなお方なのでしょうか。

1.動揺されない神  1~8節
復活された主イエスは、ティベリアス湖畔でもシモン・ペトロたちに御自身を現されました。彼らは漁に出て一晩中働きましたが、何の収穫もありませんでした。これは、彼らの知識や経験からして受け入れがたいことでしたので、肉体的な疲労だけでなく、精神的な疲労を覚え、空しさと苛立ちの中に立たされました。主イエスは、そんな彼らに収穫の術を指導されたところ、大漁を経験したのでした。このことを通して彼らは、岸にたっておられた主イエスのところに戻ったのでした。このようにして、彼らの目が開かれ、主イエスを深く知ることとなったのです。
私たちは、心身共に疲れ果て、途方に暮れたり、苛立ちを覚えたりするときに、主イエスに対する信仰を持ち続けることができるのだろうかと尻込みをします。しかし、罪と死に対して絶対的な勝利を握っておられる主イエスは、私たちの状態によって動揺されるお方ではありません。主イエスは、大地のようなお方ですから、キリストの愛の中に自分を委ねていけばよいのです。

2.大切にしてくださる神  9~14節
主イエスは、陸に上がった弟子たちに魚とパンの食事を整えてくださっていました。さらに、彼らが収穫した魚も用いて、彼らの疲れをいやし空腹を満たされました。このようにして主イエスは、彼らを大切にされ、日々の生活を備えられたのです。
「わたしたちにすべてのものを豊かに与えて楽しませてくださる神」は、私たちを胸迫る思いで愛を注いで大切にしてくださるお方です。神は私たちのために、日常の必要を備え(マタイ6章33節)、試練の時には逃れる道をも備え(1コリント10章13節)、善い業をあらかじめ備えていてくださるのです(エフェソ2章10節)。私たちの思いをはるかに超えて豊かに備えていてくださる主イエスに信頼を置いて歩んでいきましょう。

神さまを知る(2014.11.16)

題   :「神さまを知る」   宣教:   河村 従彦 師
聖書  : イザヤ49章13~21節 ヨハネ20章24~29節

1.旧約聖書・預言書の意味
預言者たちは現代的テーマを語るコメンテーターです。預言者たちは現実の不条理を前にして悩みました。神さまは無力ではないのか。その問いに対して神さまは反論されました。確かに力を示す時代もあったかもしれない。しかしこの時代は預言者にみことばを託した。さらには、わたしたち人間は神さまにとって重要な存在、愛の対象である、これが神さまの反論でした。

2.人間が問い続けている問い
神さまはご自分の栄光のためにみわざを行われると書かれてあります(48:11)。しかしわたしたち問いかけます。私の人生は、神さまの栄光が表されればどうでもよいのですか。そして、最後にはこう尋ねます。あなたにとってわたしはどのような存在なのですか。

3.神さまの答え 49:15~16
神さまはそれに対して、あなたは手のひらに刻むほど大切な存在だと答えられました。この「刻む」ということばは、彫り込んでしまうというような強いことばです。わたしたちは神さまの手のひらに彫り込まれるような存在だということです。
ところが、もしわたしたちが神さまの手のひらに刻まれたら、わたしたちはイエスさまを道連れにして十字架に追いやってしまうような、罪深く、情けない存在です。復活の主が示してくださった手のひらは、わたしたちがイエスさまに何をしたかを思い起こさせます。そのような私であるにもかかわらず、神さまは私をご自分の手のひらに刻んでくださったということです。
わたしたちは、神さまが、「あなたは私を信じなさい、そうすれば私はあなたを祝福する」と言われるだろうと考えます。しかし神さまは、わたしたちが神さまを信じ、愛するために、まず神さまのほうがわたしたちを信じてくださった、だから、わたしたちが神さまを信じることができる可能性があるというのです。人間は、神さまから信頼してもらえるような人生を生きたら神さまに信じてもらえるのではありません。わたしたちは、今すでに、神さまから信頼されている神さまの愛する子です。そのような神さまであることを受け止めて行きたいと思います。

福音のために生きる(2014.11.9)

宣教題   :「福音のために生きる」   宣教:   川原﨑 晃 牧師
聖書  : ルカ7章24~35節
明確で永続する生きがいを持たない人が多い中にあって、私たちは、神の国のため、福音のために生きるという素晴らしい生きがいが与えられています。このような生き方をした良い見本が洗礼者ヨハネでした。なぜ、こうした生き方をすることが大切なのでしょうか。

1.心棒のない生き方から  30~35節
洗礼者ヨハネが生きた「今の時代」は、乱れ混乱した時代でした。ファリサイ派や律法の専門家たちは、主イエスやヨハネの言うことを聞かずに、無視して「自分に対する神の御心を拒んだ」のでした(30~32節)。彼らは、真剣に聞かずに、聞き流して、自分勝手な生き方をしていたのです(33~34節)。
これは、私たちが生きている「今の時代」も同じです。自分さえよければよいと、自分勝手に、自分の価値判断で生活する傾向は、世界中に、世代を問わずにあります。その結果、乱れ混乱した不道徳な結果が生まれています。それは、心棒のない、流されてしまっている歩みです。
このように、福音のために生きる生き方を逃したら、救われる道はなく、破滅に至る人生が待っているのです。

2.一本筋が通った生き方に  24~29節
洗礼者ヨハネのように、福音のために生きることは、一本筋の通った生き方であり、人生のいのちです。彼は、確信ある生き方をし(24節)、簡素な生活をしていました(25節)。しかし、彼をして偉大ならしめたのは、主イエスを直接人々に紹介したことでした(26~28節a)。
主イエスは、『しかし、神の国で最も小さな者でも、彼よりは偉大である』(28節b)と言われました。これは、主イエスを信じ受け入れた者は、ヨハネよりも優れているということです。その人たちは、主イエスの救いを経験して神の恵みに生きる者とされているので、それを人々に語り伝えるようになったからです。
主イエスのみが、私たち一人一人を救い、新たに生かしてくださるお方です。この福音のために生きることが、真に価値あることなのです。

生ける望み(2014.11.2)

宣教題  :「生ける望み」   宣教:  川原﨑 晃 牧師
聖書  : 1ペトロ1章3~5節
私たちの信仰の歩みは、「ほめたたえられますように」とあるように、最初に神への賛美があり、その中に招き入れられています(3節a)。その賛美は、生ける望みから溢れてくるのです。この望みは、死んだ望みではなく、「生き生きとした希望」です。どこからそのような望みが生まれてくるのでしょうか。

1.新たに生まれさせられたゆえに 
神の救いの動機は、「神の豊かな憐れみにより」ました。その現われが、独り子イエスの十字架の死とその復活でした。それによって、「わたしたちを新たに生まれさせ」てくださったのです(3節b)。私たちは、新しく生まれ変わらせていただいたことによって、天に蓄えられている神からの相続財産を受け継ぐ者とされ(4節)、「終わりの時に現される」大いなる救いに与る者とされているのです(5節)。
今や私はたちは、復活されて今も生きておられる主イエスと切り離して、生きることも、死を迎えることも考えられません。私たちは、主イエスの復活ゆえに、生ける望みに向かって救われているのです。

2.神の力に守られているゆえに 
「終わりの時」とは、もうこれが最後ではないかと思われるほどの危機の時という意味も持っています。かつてペトロは、主イエスの十字架を前にして主イエスを否んだことに見るように、自分で自分を守ろうとして幾度となく失敗をしました。それゆえに彼は、神の力に守られることがどんなに必要であるかを、復活された主イエスにしがみつく信仰によって歩む以外にないことを知ったのです。
私たちは、自分の歩みに自信が持てなくなる、無駄な労苦の日々と思える、自分が孤独に思われる、死の恐れを覚えるなどの試練を経験します。また、神から見捨てられた、身放されたと思ってしまう危機の時を経験することもあります。そのような時にこそ、私たちは「神の力により、信仰によって守られている」との生ける望みに立ち続け、歩み続けるのです。

キリストからの招待に応えて(2014.10.26)

宣教題:「キリストからの招待に応えて」   宣教:   鎌野 直人 協力牧師
聖    書: マルコ1章16~20節

だれでも問題を抱えている。自分自身のこと、家族のこと、職場のこと、地域のこと、国のこと、世界のこと、地球環境のこと。もっときれいな世界のはずなの に、そうでない。もっとずるくない世界のはずなのに、そうでない。これだけ問題があるのに、自分は何をしたらいいのか、わからないで。

1.問題だらけの世界に来られたイエス
現代の私たちと同じように、新約聖書が書かれた2,000年前のユダヤの地にも、数多くの問題があった。そして、だれでもが問題を抱えていた。社会から のけ者にされている。神の祝福が自分たちの上に溢れているわけではない。自分たちとは全く関係のない者が、王としてユダヤを、世界を治めている。でも、こ の問題を解決する術をしらない。自分がそれにどう関わったらいいのか、わからない。
そんな世界に来られたのがイエスである。イエスは、自分の働きを通して、もっときれいな世界が、もっとずるくない世界が始まる、と人々に語られた。それ は、イエスを通して、ほんものの神が王となって世界を造り変えられ始めたからだ。さらに、ガリラヤ湖で漁師をしていた二組の兄弟に、「人間をとる漁師にし てあげよう」(17)と語りかけた。神が始められた新しい世界のために働く使命を彼らに与えるためであった。

2.わたしについて来なさい
イエスの招きのことばは、「わたしについて来なさい」(17)であった。「自分のグループに入りなさい」という意味ではない。まず、それは、あなたには 価値があり、使命がある、という意味である。次に、今までの道を今まで通りにあなたが歩いている限り、問題は解決しない、という意味である。あなた自身が あなたの抱えている問題の原因のひとつであるからだ。三つ目に、解決のために、なによりも新しい王のあとを従うべきである、という意味である。今まで歩ん でいた間違った道を修正することなしに、問題の解決はない。この声を聞いて、漁師たちは、自分のもっているものを置いて(18、20)、イエスの弟子とな る道を選んだ。そして、イエスと共に、きれいで、ずるくない世界を生みだすプロジェクトに加わった。
イエスは今日も、同じように私たちを招待してくださっている。問題だらけのこの世界をイエスと共に変えていくプロジェクトに加わるように招いてくださっている。自らも問題の原因であることを認め、そのあわれみに招きに応えて、新しい王について歩んでいこう。

平安を生み出すもの(2014.10.19)

宣教題  :「平安を生み出すもの」   宣教:   川原﨑 晃 牧師
聖    書  : ヨハネ20章19~23節

復活された主イエスは、ユダヤ人を恐れ、また先行き不透明な状況に不安を覚えて戸を閉ざしていた弟子たちを訪れられ、真ん中に立たれて「あなたがたに平和(平安)があるように」と二度語りかけられました。その「平安」は何を生み出すのでしょうか。

1.恐れから確信を  19~20節
弟子たちは、主イエスと同じように捕らえられてしまうのではとのユダヤ人に対する恐れ、また十字架の主イエスを捨てて逃げてしまったことに対する主イエ スへの恐れがあったために、戸を閉じて鍵をかけていました。それは、恐れと不安のゆえに心を閉ざしている人の姿を表しています。また、神がそうされたと思 い込んでしまって、主イエスにも心を閉ざしてしまう人の姿でもあります。このように主イエスに心を閉ざすと、恐れが支配し、愛は冷え、喜びは消えうせてし まいます。
主イエスは、弟子たちに「手とわき腹をお見せになった」ように、今も変わらずにご自身の十字架と復活を明らかにしておられます。ここに、不信からくる恐 れはなく、信じ確信することからくる大いなる喜びがあるのです。復活の主イエスと共に歩む者には、この確信を欠かすことができないのです。

2.不安から継承する使命を  21~23節
続いて主イエスは、自信喪失して無力になり、これからの歩みに不安を覚えていた弟子たちに、ご自身の使命を継承させるために遣わすことを明らかにされま した。その使命が遂行されるためには、人間の知恵や努力や工夫の一切を用いて可能にしてくださる聖霊が注がれる必要がありました。その使命とは、先に罪の 赦しに与った者が、主イエスの名によって、主イエスに代わって罪の赦しを告げることです。これは、主の弟子である私たちにのみ託されている驚くべき使命で す。
私たちは、主イエスに対して心を開き、互いに心を開き、共に生きる人々にも心を開いて、聖霊による確信をいただき、聖霊の導きのうちに継承してきた使命を果たしていくのです。

キリストを見続ける(2014.10.12)

宣教題  :「キリストを見続ける」   宣教:   川原﨑 晃 牧師
聖   書  : ルカ 7章18~23節

人が日々見つめているものが、その人を表し、その人を決めると言えるでしょう。信仰とは、仰ぎ見ることです。私たちを愛し、私たちのために救いの御業を成し遂げられた主イエスを仰ぎ見るところに、私たちの幸いがあります。

1.主イエスが見えなくなる時
洗礼者ヨハネは、領主ヘロデによって捕らえられて牢に閉じ込められていました(ルカ3章20節)。主イエスに直接お会いすることができなくなっていたヨ ハネは、弟子の中から二人を選んで主イエスのもとに使いを出して、「来るべきお方は、あなたでしょうか」と問いかけました(19~20節)。この時死に直 面したヨハネは(ルカ9章7~9節)、イエスが自分を救出してくださる兆しがないことに、つまずいたのでしょうか。また、彼の弟子たちの中には、救い主イ エスのことが理解できないまま疑いを持っていたので、主イエスにつまずいたのでしょうか。そんな彼らに、「わたしにつまずかない人は幸いである」(23 節)と言われのです。
人は、主イエスの十字架と復活の出来事につまずきやすいものです(1コリント1章23節)。私たちの救い主であり、また教会の主であるイエスを信じ仰ぎ見ることができなくなってしまうからです。

2.主イエスご自身に聴き続ける
主イエスは信頼して尋ねるヨハネに、彼の弟子たちを通して的確な答えをなされ、それを伝えるように勧められました(21~22節)。このように、自分自 身で主イエスが語られる御言葉を聴き続けることほど確かなことはありません。このことを通して、自分で描く勝手なイエス像から解き放っていただけるので す。
私たちは、何かが起こってきたら、いったんそれを横に置き、祈り、御言葉を読み、全ての領域において主イエスを中心に置いて、このお方を仰ぎ見ることが大 切です。私たちは、日々に何を見ているのでしょうか。十字架に死んで復活され、共におられる主イエスを見続ける生涯でありたいものです。

私たちを支えるもの(2014.10.5)

宣教題  :「私たちを支えるもの」   宣教:   川原﨑 晃 牧師
聖    書  : 1ペトロ1章1~2節

私たちは、ペトロや「各地に離散して仮住まいしている選ばれた人たち」と同じように、天の御国を目指して、人生を旅する者です。たとえ同じ場、同じ状況下 にあったとしても、過去を振り返りつつ、将来へと身を転じて踏み込んでいくのです。それを支えるものは何でしょうか。

1.主の恵み
この手紙は、迫害と苦難の中にある聖徒たちと諸教会に向けて書かれたものです。その内容を一言で表現すると、「この恵みにしっかり踏みとどまりなさい」(5章12節)とあるように、神の恵みにしっかり立つようにということです。
ペトロは、自分の身に与えられた主イエスの恵みを深く思わずにはおれませんでした。彼は、主イエスに従う道を踏み出しましたが(マタイ4章18~20 節)、主イエスの十字架を前にして、弱さと無理解ともろさを露呈しました(同26章69~75節)。そのようなペトロのために祈り、赦し、力づけ、回復さ せてくださったのは、復活の主イエスでした(ヨハネ21章15~19節)。
私たちも同様に、十字架の血によって罪を赦され、復活の主イエスに結ばれて神のものとされたのです。この主の恵みゆえに、主イエスに従い続けることが光栄ある歩みなのです。

2.主の愛の選び
主の弟子であったペトロは、「イエス・キリストの使徒」と自己紹介しています。彼は、主イエスと共に生活し、主イエスから直接訓練を受け、主イエスから 選ばれて任命を受け遣わされた人でした。同様に離散者にして寄留者であった聖徒たちも、選ばれて遣わされた人たちです。この選びは、主なる神が人をよく知 られた上で、愛によって「選ばれたのです」。
私たちは、主と共に歩み、御言葉によって教えを受けて導かれ、神の愛による選びをいただいて各々の持ち場に遣わされていることを忘れてはなりません。
主に従う者、また主に遣わされた者としての歩みは、今までの恵みと平和で足りるというのではありません。この恵みと平和が「ますます豊かに」注がれるように祈り願い求めながら、主の恵みと愛の選びの中を歩み続けるのです。