メニュー 閉じる

Kobe Central Church

恵みと真実に囲まれて(2017.7.2)

宣教題  「恵みと真実に囲まれて」     宣教 川原﨑晃主管牧師
聖 書  1テサロニケ5章23~28節
神の恵みと真実が、個々人と教会の信仰の歩みの土台となって深く根ざしていくならば、信仰が保たれ、真の結実をもたらしていきます。この手紙の結びに当たる箇所には、その神の真実と主イエス・キリストの恵みが語られています(24節、28節)。

1. 神の真実に立った祈り  23~24節
主イエスの再臨に備えての祈りの中心は、信徒が「平和の神御自身」によって「全く聖なる者」とされることです。それは、主イエスの十字架によって、罪が赦され、きよめ続けられ、神のものとされることによって、神と人との間に平和がもたらされ、人と人との間に平和がもたらされ、神の平安が与えられていることです(23節a)。そして、主イエスの再臨の時まで、全存在が守られ続け、栄光の姿に変えられるのです(23節b)。
真実な神は、このように約束されたことを必ず成し遂げてくださいます(24節)。平和の神御自身は、信仰者にとって、絶対に信頼できる真実な神なのです。

2.主の恵みに信頼を置いた求め  25~28節
神の真実と恵みに信頼を置くパウロは、三つのことを依頼し、また求めています。主の恵みに立ち続けられるようにとの祈りを要請しています(25節)。主の恵みによって、キリストの体なる教会の交わりが保たれるように願っています(26節)。主の再臨待望信仰に生きることから脱線しないように(2テサロニケ2書2節)、主の恵みによって、キリストの体として一つに結ばれているように強く命じています(27節)。
この手紙は、主の恵みで始まり(1章1節)主の恵みで終わっています(5章28節)。
私たちは、主の恵みによって救われ、生かされ、主の再臨の日まで保たれているのですから、主の恵みに信頼を置くのみです(詩編23編6節)。

本当に豊かですか(2017.6.25)

宣教題  「本当に豊かですか」      宣教 川原﨑晃主管牧師
聖 書  ルカ12章13~21節、2コリント8章9節

あなたが生き甲斐としていることは何ですか、との問いを受けたとき、何と答えるでしょうか。生き甲斐とは、何らかの意味で、自分は生きているという実感、充実感を得ることです。

Ⅰ.どこに生き甲斐を見い出すか  13~20節
主イエスは、遺産の分配の調停役になっていただくことを求め訴えてきたことを通して、「どんな貪欲にも注意を払い、用心しなさい」と語られ、欲が貪る欲となってしまうことに対して注意を促されました。「人の命は財産によってどうすることもできない」からです(13~15節)。
続く「愚かな金持ち」のたとえを通して、「私の」「私は」と自分のことしか眼中にない者の生き甲斐は、最も大切なものを失っていることを教えられました。そこには、神を無視した神抜きの人生観が表れています(17~19節)。そして、この世のことだけで生きることは、不安で恐れに支配される人生だと言われました(20節)。

Ⅱ.神を生き甲斐にしてみては  21節
そこで大切なことは、「自分のために富を積んで」生きるのではなく、全てのものを備えて与えてくださる神に心を向け、神を信んじて依り頼むことによって「神の前に豊かに」なることを生き甲斐とするのです。
そのように神の前に豊かになるために、その道を開いてくださったのが主イエスです。人となられた神である主イエスが、神としての威厳と力と特権を捨てて十字架の死にいたるまで「貧しくなられた」ことによって、私たちの中に深く踏み込んでくださいました。この主イエスに対する信仰によって神の豊かな命にあずかることが、神を真に生き甲斐とした歩みをつくっていくのです(2コリント8章9節)。

礼拝ご案内・行事予定(2017年7月)

礼拝はキリスト教会の最も大切な行事です。私たちのいのちの糧である聖書の言葉が、わかりやすく語られます。讃美歌を歌い、祈ります。 神さまを讃え、救いにあずかった感謝を表します。

◎ 主日礼拝 (毎週日曜日)
第1礼拝 :AM 9:00 ~ 10:15
第2礼拝 :AM10:45 ~ 12:00
第3礼拝 :PM 7:00 ~ 8:00
○成人科プログラム (毎週日曜日)
AM9:30 ~ 10:15
楽しい聖書の学び 1階集会室にて
お話は毎回完結します。
いつでもお入りください。
2日(日) 第1聖日 礼拝「恵みと真実に囲まれて」
1テサロニケ5:23~28
創造主なる神
イザヤ40:21~26
鎌野 健一
9日(日) 第2聖日 礼拝「神の国は近づいた」
マルコ1:14~15
祈りと証し
16日(日) 第3聖日 教団創立記念日礼拝・特別礼拝「福音を信じ、福音を守る」
ガラテヤ3:1~5
愛なる神
第一ヨハネ4:7~11
大塚 章信
23日(日) 第4聖日 伝道礼拝「心配無用」
ルカ12:22~34
ノアの箱舟
創世記7:1~24
真田 重治
30(日) 第5聖日 礼拝「わたしについて来なさい」
マルコ1:16~20
アブラハムの旅立ち
創世記12:1~9
増永 茂

祈祷会 恵みの分かち合い (毎週水曜日)  AM 10:30 ~12:00、PM 7:00 ~ 8:30

祈祷会は毎日の家庭の祈りに加えてクリスチャンが心を合わせて神に問い、神と語る集会です。キリスト教にとって、祈りは「ご利益の祈願」や「瞑想」ではありません。 神さまのみこころが私たち世界に満ちることを願い、さらに救われたことを、神さまに感謝するものです。

7月行事予定

2日 (第1聖日)礼拝 聖餐式 7月誕生者祝福  教会学校教師研修会②  役員会
9日 (第2聖日)礼拝
16日 (第3聖日)教団創立記念日礼拝 バルナバミッション祈祷会 異端・カルト対策セミナー
23日 (第4聖日)伝道礼拝
30日 (第5聖日)礼拝

8月行事予定

6日(第1聖日)平和聖日・伝道礼拝 8月誕生者祝福
13日(第2聖日)礼拝 聖餐式  役員会
20日(第3聖日)礼拝 ギデオンラリー
27日(第4聖日)礼拝 振起日合同礼拝

父への感謝(2017.6.18)

宣教題  「父への感謝」         宣教 今田好一牧師
聖 書  マタイ5章45節、7章7~11節

「父の日」は、家族が父親に日頃の感謝を表す日であると共に、わたしたちの造り主なる「父なる神」への感謝をもう一度覚えましょう。

1. 父なる神は生みの親
神に似せて造られたわたしたちは、神との交わりの中で幸せに過ごせるはずでした。ところがそうでないのはわたしたちのうちに罪があるからです。しかし神は、何とかしてその罪を赦そうとされたのです。

2. 父なる神は育ての親
イエス様は、「父は悪人にも善人にも太陽を昇らせ・・・。」(マタイ5:45)と言われました。神は求める者すべての人に平等に恵みを注がれ、わたしたちの必要のすべてを与えてくださいます。しかし、それだけでは、わたしたちは幸せな人生を送ることはできないのです。

3.父なる神は救いの親
多くの人が神から離れた生活をしています。それが「罪」です。この罪からわたしたちを救うために、神は御子イエスを救い主としてこの地上に送り、十字架による罪の贖いを成し遂げ、わたしたちへの救いの道を開かれたのです。このお方を信じる信仰によってわたしたちの罪は赦され救われるのです。そして、もう罪に定められることはないのです。
今日「父の日」を迎え、父親への日頃の感謝を表すと共に、天におられる「父なる神」への感謝を表す時とさせていただきましょう。

誘惑を受けられたイエス(2017.6.11)

宣教題  「誘惑を受けられたイエス」     宣教 今田好一牧師
聖 書  マルコ1章12~13節
イエス様は、洗礼者ヨハネから洗礼を受けられた後、何故サタンの誘惑を受けられたのでしょうか。

1.誘惑を受けられたイエス
私たちが神から離れて生きているなら、サタンの存在を意識させられることは、ないかもしれないが、ひとたび神に従おうとする時、サタンはそれを阻止してきます。神に従うほどにサタンの力も強くなります。だから、人となられたイエス様が、人としての極限状況を潜り抜ける必要があったということなのです。

2.誘惑を退けられたイエス
マルコにとって誘惑の内容よりも重要だったのは、イエス様がサタンの誘惑に勝利されたということでした。イエス様の十字架への歩みはサタンの誘惑との戦いでした。その誘惑の最高潮が、主が十字架につけられたとき、「神の子なら、自分を救ってみろ。」(マタイ27章40節b)との誘惑でした。しかし、イエス様は、その誘惑をも退けられ、父なる神の意志と霊の導きに忠実に従われた僕としての姿が示されています。

3.誘惑を受けられたのは私のため
イエス様が荒れ野におられた40日間、「野獣と一緒におられが、天使たちが仕えていた」とあるが、野獣はこの世の力の象徴であり、サタンは人がこの世で最も欲するものをもって誘惑してきます。しかしイエス様には天使たちが仕え守っていました。
このようにイエス様ご自身が誘惑を受けて苦しまれ、勝利されたからこそ、誘惑に弱く負けやすい私たちを助け、私たちに勝利を得させてくださることができるのです。
今日、私たちに代わってサタンの誘惑を受けられ、勝利されたイエス様を、もう一度、私たちの主として魂の中にお迎えさせていただきましょう。

聖霊による生活(2017.6.4)

宣教題  「聖霊による生活」        宣教 川原﨑晃主管牧師
聖 書  1テサロニケ5章12~22節

聖霊は、今も変らずに教会の歩みの中で個々人の生活を確立しようと働いておられます(使徒言行録2章3~4節)。私たちは、その聖霊の火を消さないで(1テサロニケ5章19節)、燃え立たせていただく生活を歩んでいくのです。

1.教会の交わりを愛で輝かせるために  12~15節
再臨待望に生きる教会は、指導者と信徒また信徒と信徒の関係が健全で、それによって各々の信仰が確立していきます。教会の指導者は、心を注いで信徒と共に労苦し、霊的指導と養いと戒めをもって導きます。その指導者は、その働きの尊さのゆえに尊敬を受けるのです。そして、互いに平和に過ごすのです(12~13節)。また、指導者と信徒また信徒と信徒相互においては、戒め、励まし、助け合い、すべての人に寛容であり、すべての人に対していつも善を行うように努めるのです(14~15節)。
このような教会の交わりは、聖霊が結ばせてくださる愛によって造られていくのです(ガラテヤ5章22節)。

2.聖なる者の信仰が造り上げられていくために  16~22節
いつも喜び、絶えず祈り、どんなことにも感謝することは、神のご意思であり願いです。それは、キリストに結ばれていることにより、聖霊が実現してくださいます(16~18節)。さらに、すべてを吟味して良いものを守ること、あらゆる悪いものから遠ざかって善を追求することの基準となるのは、聖書の御言葉です(21~22節)。ですから、神から授かった御言葉を軽んじてはいけないのです(20節)。
聖霊は、この御言葉の真理を認めさせ、理解させ、それを信じて従って生きることをさせてくださいます(1コリント2章13~14節、12章3節)。ですから、この御言葉を軽んじるならば、聖霊の火は消えてしまいます。
教会の愛の交わりの中で聖なる者の信仰を造り上げてくださるのは、聖霊なのです。

心燃やされて(2017/5/27)

宣教題  「心燃やされて」        宣教 川原﨑晃主管牧師
聖 書  ルカ24章13~35節

イエスさまが復活されたことは、これまでも、今も、これからも変ることのないグッド・ニュースです。しかし、二人の弟子にとっては、信じられないことでした。
彼らの[目は遮られて」(16節)心沈んでしまっていましたが、イエスさまによって彼らの「目が開」(31節)かれ、心燃やされるようになったのです(32節)。

1.遮られた目  13~27節
二人の弟子は、目が遮られていたので、近づいて来た人がイエスさまであることが分かりませんでした。イエスさまは十字架において死んでしまわれたままであると思い、失望していたからです。イエスさまの十字架が、人の罪と死を滅ぼして永遠の救いに与らせてくださるものであったことに無知であったからです。死人の復活はないという偏見にとらわれていたからです。
そのような二人に「イエス御自身が近づいて来て、一緒に歩き始め」(15節)てくださり、語りかけてくださり、聖書を説き明かしてくださったのです(25~27節)。
あなたの人生行路において、イエスさまはいつから道連れになっておられますか。

2.開かれた目  28~33節
イエスさまは、二人の弟子たちと一つのかたまりのようになって、一緒に歩き続けられました。途中二人の弟子たちに「無理に引き止め」られたイエスさまは、宿泊するために家に入られ、一緒に食事をして交わりを持たれました(28~30節)。そうしたことを通して、彼らの目が開かれ、イエスさまが復活されて生きておられることが分かったのです(31節)。そして彼らは、イエスさまが聖書を説き明かしてくださったとき、自分たちの心が燃えていたことに気づいたのでした(32節)。
あなたも目が開かれ、復活されたイエスさまと出会い、心燃やされる生活を始めてみませんか。そのためには、御言葉に立つ信仰をもって歩み出す必要があるのです。

礼拝ご案内・行事予定(2017年6月)

礼拝はキリスト教会の最も大切な行事です。私たちのいのちの糧である聖書の言葉が、わかりやすく語られます。讃美歌を歌い、祈ります。 神さまを讃え、救いにあずかった感謝を表します。

◎ 主日礼拝 (毎週日曜日)
第1礼拝 :AM 9:00 ~ 10:15
第2礼拝 :AM10:45 ~ 12:00
第3礼拝 :PM 7:00 ~ 8:00
○成人科プログラム (毎週日曜日)
AM9:30 ~ 10:15
楽しい聖書の学び 1階集会室にて
お話は毎回完結します。
いつでもお入りください。
4日(日) 第1聖日 ペンテコステ礼拝「聖霊による生活」
1テサロニケ5:12~22
天の父の愛
マタイ5:43~48
鎌野 健一
11日(日) 第2聖日 花の日礼拝「誘惑を受けられたイエス」
マルコ1:12~13
祈りと証し
18日(日) 第3聖日 父の日礼拝「父への感謝」
マタイ5:45,7:7~11
主の祈
マタイ6:7~13
真田 重治
25日(日) 第4聖日 伝道礼拝「本当に豊かですか」
ルカ12:13~21
人をさばくな
マタイ7:1~5
増永 茂

祈祷会 恵みの分かち合い (毎週水曜日)  AM 10:30 ~12:00、PM 7:00 ~ 8:30

祈祷会は毎日の家庭の祈りに加えてクリスチャンが心を合わせて神に問い、神と語る集会です。キリスト教にとって、祈りは「ご利益の祈願」や「瞑想」ではありません。 神さまのみこころが私たち世界に満ちることを願い、さらに救われたことを、神さまに感謝するものです。

6月行事予定

4日(第1聖日)ペンテコステ感謝礼拝 洗礼式 教会総会
10日 (土) 花の日訪問
11日(第2聖日)礼拝 聖餐式 花の日訪問  6月誕生者祝福
18日(第3聖日)父の日礼拝  Happy Sheep
25日(第4聖日)海外宣教日・伝道礼拝  献児式

7月行事予定

■   2日 (第1聖日)礼拝 聖餐式 7月誕生者祝福  教会学校教師研修会②  役員会
■   9日 (第2聖日)礼拝
16日 (第3聖日)教団創立記念日礼拝 バルナバミッション祈祷会 異端・カルト対策セミナー
23日 (第4聖日)伝道礼拝
30日 (第5聖日)礼拝

あなたはわたしの愛する子(2017.5.21)

宣教題  「あなたはわたしの愛する子」   宣教 今田好一牧師
聖 書  マルコ1章7~11節

もし、皆様が「あなたは何者ですか」と質問されたら何と答えられますか?

1.洗礼を受けた者
どんな時でも私たちの信仰を支え、キリスト者であることの確信を失わせない根拠は、『洗礼を受けた者』だという事実です。洗礼は、復活の主イエスのご命令です。この洗礼によって私たちはキリストと共に死に、共に生き、復活の命に与かる者とされたのです。イエス様の十字架への道は、神の御子が洗礼を受けるという大きな矛盾から始まったのです。ここに神の救いの御業があるのです。

2.三位一体の神の御業
イエス様が洗礼を受けられた時、「天が裂けて」(10節)とあります。これは、天と地とを完全に隔てていた罪という幕が裂けたということで、イエス様の救いの御業が、まさに三位一体の神の御業であることを、イエス様の洗礼の時に起きた出来事は示しています。イエス様がこの洗礼から歩み出す営みは、まさにこの罪という幕を裂き、神の国を来たらす業であることが示されたのです。

3.わたしの愛する子
父なる神が、「あなたはわたしの愛する子」と言われたのは、イエス様の十字架への道を良しとされたことを表しています。もちろんこの言葉は、イエス様に向けて告げられた言葉です。しかし、洗礼を受け、聖霊によって神に「父よ」と呼ぶことを許された私たちに対して、神が「あなたはわたしの愛する子」と呼んでくださっているのです。
無きに等しい私たちが、洗礼によってイエス様と一つにされ、神の子とされ、救われたのです。この恵みに感謝しつつ、神をほめたたえましょう。

主の日を待望して(2017.5.14)

宣教題  「主の日を待望して」       宣教 川原﨑晃主管牧師
聖 書  1テサロニケ5章1~11節

「とわに悔ゆる日」(旧讃510番)とは、キリストのご再臨すなわち「主の日は来る」という時です。これは確かなことであり、その時はいつなのかは不確かです(1~3節)。そこで、この「主の日」への備えをするという恵みに生きることが大切です。

1.信仰が覚醒されているように  4~8節
滅びが襲う夜と暗闇のところには、信仰的に眠りと酔いが支配しています。そこには、神の御言葉に聴くことを軽視したり、聴こえなくなってしまうほどに鈍感になった状態とがあります。
しかし、キリストに結ばれている「あなたがたは暗闇の中にいるのではありません」。「光の子、昼の子」とされている者たちは、「目を覚まして、身を慎んで」慎み深い生活をすることによって、信仰が覚醒されていくのです(6節)。それは、油断せずに主の日の備えを怠らない生活で、より積極的に信仰と希望と愛に生きることに熱心な生き方です(8節)。

2.いつも主と共に生きるように  9~11節
人が眠るのには、三種類あります。先に述べた信仰的な眠りがあります(5章6節)。
さらに、「イエスを信じて眠りについた」すなわち「キリストに結ばれて死んだ」という肉体の死を迎えますが、それは一時の眠りであり、「いつまでも主と共にいることになります」(4章14節、16~17節)。そして、「目覚めていても眠っていても」とある肉体の眠りの中にあっても、いつも十字架に死んで復活されたキリストと共に歩み続けるのです(5章10節)。
キリストが共におられるとの臨在信仰の延長線上に、主の日のすなわちキリストの再臨の栄光が輝いています。このことをもって互いに励まし合うことによって、互いの信仰は向上していくのです(11節)。

主の道を整える者(2017.5.7)

宣教題  「主の道を整える者」         宣教 今田好一牧師
聖 書  マルコ1章2~8節

神によって遣わされた「主の道を整える者」の姿がここに現されています。

1.旧約の預言の成就として
神の救いの御業がなされる時、その前に主の使い、使者が送られてくる、そう旧約に預言されており、その預言の成就として、洗礼者ヨハネが現れたのだとマルコは告げています。そして洗礼者ヨハネの姿は、預言者エリヤの再来という位置づけの中で、エリヤの姿(列王記下1:8)と同じ格好でここに登場しています。

2.悔い改めの洗礼
洗礼者ヨハネは罪の赦しを得させるために悔い改めの洗礼を宣べ伝え、その印としての洗礼を施したのです。悔い改めとは、方向を変えるという意味で、神から離れ、的外れの生き方をしていた人間が、神の方に顔を向けて方向を変えて生きるようになることです。私たちが本当に悔い改めた時、神の愛を知り、その愛に生かされて、隣人を愛する者に変えられるのです。

3.主の道を整える者として
ヨハネの洗礼は水の洗礼です。それは彼自身が悔い改めの教えを宣べ伝え人々を神に方向転換させる役目であることを自覚し、それが完成ではなく、彼はあくまでもその方の道を整える者であることをわきまえていたのです。
聖霊で洗礼をお授けになるお方、真の救い主が来られた時に神の救いの御業は完成されたのです。ヨハネのように、私たちも主をほめたたえる姿を示し、私たちの教会も主の道を整える者の群れとして用いさせて戴きましょう。

驚くばかりの恵み(2017.4.30)

宣教題  「驚くばかりの恵み」         宣教 川原﨑晃主管牧師
聖 書  ルカ23章32~43節

キリストの地上のご生涯の最後に出会った人物が、十字架上の死刑囚でした。その一人は、滅びの道に直行するところを、天国に引き上げられたのです。これは、驚くべき恵みでした。

1.キリストの恵みによって
十字架上でのキリストの赦しは(34節)、一方的な恵みによる救いです。罪の赦しは、罪に対する刑罰が免除されるだけでなく、失われていた神との交わりの回復をいただくことです。
それは、人の功績によらず、何の良い行いによるのでもなく、時間をかけてあずかるものでもありません。ただ一方的な十字架上であらわされたキリストの恵みによる、即刻にして完全な救いなのです。

2.キリストの恵みに応答して
一人の犯罪人は、このキリストの恵みに対して、信仰の応答をすることにより救われました。彼は、神が審き主であることを知って恐れています(40節)。自分たちが審かれることは「当然」であると厳粛に受け止めています(41節a)。キリストは罪のないお方であると認めています(41節b)。そして、キリストにその心を向けて、「わたしを思い出してください」との願いを謙遜かつ大胆にしています(42節)。

3.キリストの恵みによる変貌を
この一人の犯罪人は、体は十字架につけられたままでしたが、キリストと共にある恵みの確信をいただき、心に大きな変化が与えられました。罪が赦され、その人格が造り変えられ、新しい生き方をしています。その変貌ぶりは、永遠につながるものでした(43節)。
この幸いな同行者キリストの永久保証の祝福にあずかるのは、キリストの恵みに信仰の応答をする「今日のあなた」なのです。

礼拝ご案内・行事予定(2017年5月)

礼拝はキリスト教会の最も大切な行事です。私たちのいのちの糧である聖書の言葉が、わかりやすく語られます。讃美歌を歌い、祈ります。 神さまを讃え、救いにあずかった感謝を表します。

◎ 主日礼拝 (毎週日曜日)
第1礼拝 :AM 9:00 ~ 10:15
第2礼拝 :AM10:45 ~ 12:00
第3礼拝 :PM 7:00 ~ 8:00
○成人科プログラム (毎週日曜日)
AM9:30 ~ 10:15
楽しい聖書の学び 1階集会室にて
お話は毎回完結します。
いつでもお入りください。
7日(日) 第1聖日 礼拝「主の道を整える者」
マルコ1:2~8
罪の結果
創世記3:6~19
鎌野 健一
9日(日) 第2聖日 母の日礼拝「主の日を待望して」
1テサロニケ5:1~11
祈りと証し
16日(日) 第3聖日 礼拝 「あなたはわたしの愛する子」
マルコ1:7~11
幸いな人
マタイ5:1~12
増永  茂
23日(日) 第4聖日 伝道礼拝「心燃やされて」
ルカ24:13~35
地の塩・世の光
マタイ5:13~16
大塚 章信

祈祷会 恵みの分かち合い (毎週水曜日)  AM 10:30 ~12:00、PM 7:00 ~ 8:30

祈祷会は毎日の家庭の祈りに加えてクリスチャンが心を合わせて神に問い、神と語る集会です。キリスト教にとって、祈りは「ご利益の祈願」や「瞑想」ではありません。 神さまのみこころが私たち世界に満ちることを願い、さらに救われたことを、神さまに感謝するものです。

5月行事予定

7日(第1聖日)礼拝 聖餐式 5月誕生者祝福  教会だより配布
14日(第2聖日)礼拝 母の日礼拝 銀婚式 信徒会(仮)例会 役員会
21日(第3聖日)礼拝 バルナバミッション祈祷会 チャペルコンサート
28日 (第4聖日) 礼拝 質問受付会

6月行事予定

  4日(第1聖日)ペンテコステ感謝礼拝 洗礼式 聖餐式 6月誕生者祝福 教会総会
10日 花の日訪問
11日(第2聖日)礼拝  花の日訪問
18日(第3聖日)父の日礼拝  Happy Sheep
25日(第4聖日)伝道礼拝 海外宣教日礼拝

神の子イエス・キリストの福音(2017.4.23)

宣教題  「神の子イエス・キリストの福音」    宣教 今田好一牧師
聖 書  マルコ1章1~4節

 四福音書には特徴があり、それを見聞きした人、伝え方に多少の違いがありますが、伝えようとしていることは同じです。その違いを踏まえてマルコが告げようとした福音を見ていきましょう。

1.マルコの人物像
 ペトロが投獄された時、人々は家の教会に集まって祈ります。それが、マルコの母マリアの家でした。このように彼は、教会の子という環境の中で育った人物でした。また、マルコはバルナバのいとこであり、1回目のパウロの宣教旅行に同行しますが途中で挫折して帰ります。しかし後にパウロから愛され、信頼される人物となります。

2.神の子イエス・キリストの福音
1節の言葉は、この福音書の表題と言えます。マルコが伝えようとした福音は、イエス・キリストの業と言葉であり、このお方そのものなのです。そして、この福音をもたらしたイエス・キリストとは、神の子であるとマルコは告げています。それは、真の神の子、神そのものだという信仰を言い表しています。何故なら、イエス・キリストが真の神の子でなければ福音にならないからなのです。

3.旧約の預言として
 この福音書にはイエス様の降誕の記事はなく、洗礼者ヨハネの登場から書かれていますが、どちらも旧約聖書の成就であったということです。この二人の出会いは偶然ではなく、ここに神の御計画があったということなのです。
私たちも、自分が神の子のイエス・キリストの福音を聞いた、この事実を、神の御手の中の出来事として、しっかりと受け止めたいと思います。

2017.5.21 チャペルコンサートのご案内

5月21日(日) チャペルコンサートを開催します。ぜひお越しください。

・日 時 : 2017年5月21日(日) 14時開演(13時30分開場)
・入場料 : 全席無料
・場 所 : 日本イエス・キリスト教団 神戸中央教会
・出演者・プログラム : 下記をご参照ください。(表示に時間がかかる場合があります)

http://www.kobe-central-church.com/wpress/wp-content/uploads/2017/04/170521.pdf