聖 書
あなたがたは、『刈り入れまでまだ四か月ある』と言っているではないか。しかし、私は言っておく。目を上げて畑を見るがよい。すでに色づいて刈り入れを待っている。刈り入れる人は報酬を受け、永遠の命に至る実を集めている。こうして、蒔く人も刈る人も共に喜ぶのである。(ヨハネ4章35〜36節)
礼拝音源(27.1MB)
礼拝順序
| 前 奏 | ||
| 招 詞 | イザヤ43章1節 | 司 会 者 | 
| 頌 栄 | 29 | 一同起立 | 
| 祈 祷 | 司 会 者 | |
| 主 祷 | 93-5 A | 一 同 | 
| 交 読 | 詩編26編 | |
| 会衆祈祷 | 一 同 | |
| 聖 書 | ヨハネ4章27~42節 | |
| 使徒信条 | 93-4 1A | 一 同 | 
| 牧会祈祷 | 川原﨑晃主管牧師 | |
| 宣 教 | 「喜びを共にする」 | 川原﨑晃主管牧師 | 
| 祈 祷 | ||
| 長寿祝福・感謝の時 | ||
| 賛 美 | 459 | 一同起立 | 
| 感謝献金 | ||
| 奏 楽 | ||
| 頌 栄 | 27 | 一同起立 | 
| 祝 祷 | 川原﨑晃主管牧師 | |
| 後 奏 | 
宣教要旨
私たちは、一日を最後の日であるかのように遣わされて生きていくならば、人生を前向きに生きることができます。主イエスが神から遣わされ方であったように(34節)、弟子たちも主イエスに遣わされて生きることを喜びとするように導かれました(38節)。
1.主イエスの喜びを共にする
サマリアの女は、主イエスによって救われた喜びを人々に語らずにはおれませんでした。その証言はサマリアの人々の魂を揺り動かし、主イエスを信じる者とされました(30節、39~42節)。サマリアの女に成し遂げられた父なる神の御業は、主イエスの喜びでした(34節、ルカ15章5~7節参照)。
主イエスは、弟子たちを使命をもって遣わそうとされます。主イエスが福音の種を蒔いてくださり、弟子たちがその福音の実を借り入れことによって「共に喜ぶ」ことを願われてです(35~36節)。私たちには、この喜びを知る生き方に変えられ、その喜びが増し加わっていくことが願われています。
2.同労者と喜びを共にする
主イエスに遣わされた「ほかの人々が労苦し」、主イエスに遣わされた人々が実を刈り入れ「共に喜ぶ」ということは、今日に至るまで続けられています(使徒言行録8章参照)。そこには、同労者として喜びを共にするという恵みがあります(35~38節)。
このことを知るならば、共に感謝と喜びがあり、また自分を誇ることができないと謙虚にならざるを得ません。私たちは、いかなる立場であっても、神の国の建設に仕える喜びを共にするために、遣わされて生きる一人ひとりなのです。
