恐れ」タグアーカイブ

平安を生み出すもの(2014.10.19)

宣教題  :「平安を生み出すもの」   宣教:   川原﨑 晃 牧師
聖    書  : ヨハネ20章19~23節

復活された主イエスは、ユダヤ人を恐れ、また先行き不透明な状況に不安を覚えて戸を閉ざしていた弟子たちを訪れられ、真ん中に立たれて「あなたがたに平和(平安)があるように」と二度語りかけられました。その「平安」は何を生み出すのでしょうか。

1.恐れから確信を  19~20節
弟子たちは、主イエスと同じように捕らえられてしまうのではとのユダヤ人に対する恐れ、また十字架の主イエスを捨てて逃げてしまったことに対する主イエ スへの恐れがあったために、戸を閉じて鍵をかけていました。それは、恐れと不安のゆえに心を閉ざしている人の姿を表しています。また、神がそうされたと思 い込んでしまって、主イエスにも心を閉ざしてしまう人の姿でもあります。このように主イエスに心を閉ざすと、恐れが支配し、愛は冷え、喜びは消えうせてし まいます。
主イエスは、弟子たちに「手とわき腹をお見せになった」ように、今も変わらずにご自身の十字架と復活を明らかにしておられます。ここに、不信からくる恐 れはなく、信じ確信することからくる大いなる喜びがあるのです。復活の主イエスと共に歩む者には、この確信を欠かすことができないのです。

2.不安から継承する使命を  21~23節
続いて主イエスは、自信喪失して無力になり、これからの歩みに不安を覚えていた弟子たちに、ご自身の使命を継承させるために遣わすことを明らかにされま した。その使命が遂行されるためには、人間の知恵や努力や工夫の一切を用いて可能にしてくださる聖霊が注がれる必要がありました。その使命とは、先に罪の 赦しに与った者が、主イエスの名によって、主イエスに代わって罪の赦しを告げることです。これは、主の弟子である私たちにのみ託されている驚くべき使命で す。
私たちは、主イエスに対して心を開き、互いに心を開き、共に生きる人々にも心を開いて、聖霊による確信をいただき、聖霊の導きのうちに継承してきた使命を果たしていくのです。

大いなる肯定(2011.4.10)

宣教題  : 「大いなる肯定」   宣教:   川原﨑 晃  牧師
聖    書  : マルコによる福音書  14章43節~52節

私たちは、主イエスの救いに招き入れられ、このお方に導かれて歩む者ですが、いったいどこまで主に従っていけるのでしょうか。主の弟子たちは、主の十字架の死に至る最後まで従い切ることができず、ついには主を否んで逃げ、また捨ててしまいました。

1.恐れを抱く主の弟子
イスカリオテのユダはイエスを裏切り、人々を用いて捕えさせ、十字架に追いやってしまうという罪を犯しました。そこには、主を裏切ることに対する恐れがありました(43~45節)。その裏切りは、主の選びを拒否したことから生まれたのです(ヨハネ6章70~71節)。
そして、ペトロを含む「弟子たちは皆、イエスを捨てて逃げてしまった」(50節)のでした。彼らは人を恐れたのです。
さらに、「一人の若者が・・・裸で逃げてしまった」(51~52節)とあるのも、人に対する恐れからです。この若者は、マルコではなかったでしょうか。
主イエスを見捨てて死に追いやったのは、主の弟子たちだけのことではありません。私たちもまた同じではないでしょうか。

2.愛で包み込まれる主イエス
主イエスは、神の御子を裏切り、見捨て、否定してやまない人々の罪を引き受けて、それを赦し、新しく造り変えるという大いなる肯定へと逆転され、愛で包み込まれました(ヨハネ18章9節)。
主の弟子たちがそうであったように、私たちは主イエスに対して当てがはずれた、との思いを持つことがあります。そのような時、私たちの信仰は試され、ふるわれ、純粋なものにされます。そうなるためには、私たちは主に召されて、その愛に捕えられている者であることを知って、主の御足の跡を踏み従っていくことが大切です(1ペトロ2章21節)。それは、卒業のない、生涯のテ-マです。

だから、恐れるな(2011.1.2)

宣教題  : 「だから、恐れるな」   宣教:   川原﨑 晃  牧師
聖    書  : 使徒言行録18章5節~11節

パウロは、コリント伝道において、御言葉の宣教に専念しました。ところが、復活されたキリストは、なぜ「恐れるな。語り続けよ。黙っているな」と言われたのでしょうか。パウロは、多くの人々が救われた時に何を恐れたのでしょうか。そして、キリストが語られたことに対して、彼はどう応答したのでしょうか。

1.主の御言葉に立つ
パウロは、福音に対して反抗するユダヤ人に無理やり語り続けることをしないで、福音に対して心を開いている異邦人に伝えていきました(5~6節)。その結果、神をあがめる異邦人の家が用いられ、ユダヤ教会堂長一家が信仰に導かれました。それだけでなく、コリントにいた異邦人の多くが救われて洗礼を受けたのです(7~8節)。パウロは、こうしたことがユダヤ人の迫害をますます強くすることを知っていたので恐れたのです。そして、コリント教会の将来を案じて恐れたのです。
その時、キリストはパウロに、「恐れるな。語り続けよ。黙っているな」と、励まし、命じられたのです(9~10節)。それに応えたパウロは、主の御言葉によって再び強くされて、コリント伝道をやり遂げたのでした(11節)。
要するに、私たちにとって、主の御言葉に立つかどうかが分かれ目となります。

2.主の臨在信仰に立つ
パウロと同じように、私たちは気弱になって恐れを経験すると、自分が持っているものや置かれている状況に心が奪われがちになります。しかし、そのような中から、あらゆる恵みに満ちておられるキリストを見上げるならば、このお方との深い交わりに引き戻していただけるのです。
その時私たちは、「わたしがあなたと共にいる」との主の臨在の約束を新鮮な思いで見い出させていただき、慰められ、励まされ、力づけられるのです(2テモテ4章16~18節)。
私たちは、主の臨在信仰に立ち続け、キリストが生きて働いておられることを体験的に知るものとならせていただきましょう。