月別アーカイブ: 2011年1月

柔和な者の幸い(2011.1.30)

宣教題  : 「柔和な者の幸い」   宣教:   光田 隆代
聖    書  : マタイ  5章1節~11節
山上の説教は私たちを主と共にすがすがしい山の上に導き、平明な言葉で私たちを真理に導いてくれます。この有名な八福の教えで、今朝も新鮮な恵みを主よりいただきましょう。

1.幸いな人
聖書の神はシャローム、満月のような祝福を私たちの与えることを望まれます。その神が「ああ、なんとさいわいなのだろう」と感嘆して語られる言葉の中にこそ、真の幸福が映し出されています。この幸いを得させるお方が私たちの神です。

2.柔和な人
旧約聖書に登場するモ-セは「その人となり柔和なこと、地上のすべての人にまさっていた」と記されています(口語訳民数記12章3節)。彼はエジプトからカナンの地へ導く道中、イスラエルの民の不信仰と不従順に何度も悩まされました。しかし彼は忍耐深くとりなした人物です。「柔和」の特徴は、現実に目に見えてくる反抗、反逆などに対して、ストレートな反応を返しません。むしろ、その相手が将来必ず回復することを望む愛の心です。つまり、相手の態度に一喜一憂したりすぐ失望したりすることのない、本当に強い心を言うようです。
今の時代人間関係を作り上げることの難しい人たちが増えてきました。言葉で自分を伝えたり、相手を理解したりすることが困難になりつつあります。教会の交わりが健全になるために、お互いの言葉の使い方、理解の仕方に成長が必要でしょう。そして互いの関係を深めるためにも「柔和」が必要ではないでしょうか。
主イエスは罪深い私たちに対してさえ諦められません。むしろ十字架と聖霊によって必ず人があるべき姿に回復されることを信じられました。それは私たち一人一人にも当てはめられています。キリストの柔和は私たちの期待すべき望みの姿です。上からの知恵が必要なこの時代に、私たちも聖霊により頼み、キリストにある柔和で、前向きなお互いの関係に成長させていただきましょう。

祝福の基となる教会(2011.1.23)

宣教題  : 「祝福の基となる教会」   宣教:   川原﨑 晃  牧師
聖    書  : 使徒言行録 13章1節~3節
神の新たな御業が展開される時には、アブラハム以来の神の祝福が世界大に拡がっていきます(創世記12章1~4節)。パウロ一行が世界宣教に出発した際に、アンティオキア教会が共有していた恵みがありました。それを通して、神の祝福が拡がっていったのです。

1.信仰を共有する  1節
ここに、教会を構成していた指導的な人物が五人紹介されています。彼らは、人種も異なり、社会的立場も異なり、性格も賜物も異なる人々でした。
そんな彼らに共通するものは、イエス・キリストを信じる信仰によって結び合わされていたということです(2コリント5章17節)。
教会の魅力は、さまざまな壁を越えて、信仰を共有し、福音の素晴らしさと力に生きるところにあるのです。

2.礼拝を共有する  2節
人々が神を礼拝し、御言葉のメッセ-ジに聴従していく中から、聖霊が宣教の業を発案・計画され、人を宣教の道へと召し出されます。この時、宣教の業は、聖霊の業であると同時に教会全体の業となります。このことは、宣教の業に召された者にとって、どんなに大きな力、また慰めとなることでしょうか。
私たちは、礼拝を共有することによって、宣教のための資金のサポ-トをはじめ、祈りのサポ-ト、霊的なサポ-トを進めていきたいものです。

3.宣教を共有する  3節
教会の会衆は、宣教に遣わされる者と一体となって、断食し祈っています。教会全体が一つとなって、宣教者を「出発させた」のでした。これは、送り出す会衆も、送り出される宣教者も聖霊に満たされ、一体となって宣教を共有している姿です。
私たちが、キリストの救いの福音をたずさえて出発させていただくなら、様々な危険に遭遇しつつも宣教は前進していきます。教会は、主なる神の臨在の支えと導きとをいただきつつ、宣教を共有するところだからです。

美しい人生(2011.1.16)

宣教題  : 「美しい人生」   宣教:   川原﨑 晃  牧師
聖    書  : マルコ  14章1節~9節
主イエスは、一人の女がナルドの香油を自分の頭に注ぎかけたことを称賛して、「わたしに良いことをしてくれたのだ」とおっしゃいました(6節)。後にペトロは、この出来事を思い起こして、人々の心を引きつける美しい「立派な行い」と語っています(1ペトロ2章12節)。何が、美しい良いことだったのでしょうか 。

1.キリストの愛に捕えられている
この出来事の背景には、出エジプトという神の救いの御業を祝っている最中に、神の御子を殺害する人間の罪が現れています(1~2節、10~11節)。
この時になされた一人の女の行為は、主イエスの十字架と復活の「福音」と結びついています(9節)。これは、彼女が主イエスの十字架に現わされる愛に捕えられていることを証しするものでした。
今日の私たちは、主イエスの十字架によって現わされた神の憐れみによって、すべて赦され、受け入れられ、神のものとされ、礼拝者とされています(ロ-マ12章1節)。この神の愛に捕えられ、神にすべてを任せて、神に身を投げかける人生は、素晴らしいのです。

2.キリストの愛に応えている
ナルドの香油は、死体の葬りや礼拝における任職の油として用いられました。一人の女は、その高価な香油を一気に「イエスの頭に注ぎかけた」のでした。主イエスは、その行為に憤慨した人々に、彼女がこの時にしかできない、しかも彼女のできる限りのことをしたと弁護されました(4~8節)。
彼女のした良いことを無駄と言うのであれば、主イエスが十字架上で最後の一滴までも流された贖いの血は、世界最大の偉大な無駄と言わざるをえません。私たちは、主イエスに対してへりくだる時に、キリストの御姿と御業が見えてくるのです。
私たちは、いかなるものを、ナルドの香油として主イエスに注ぐことができるのでしょうか。一筋に、キリストの愛に捕えられ、その愛に応える者の心と存在は美しいのです。

ヨセフの骨(2011.1.9)

宣教題  : 「ヨセフの骨」   宣教:   川原﨑 晃  牧師
聖    書  : 創世記 50章22節~26節
聖書に登場する人物の多くは、信仰をもって神の深いご計画の中を歩んでいます。ヨセフに関しては、その信仰の生涯を総括して、『信仰によって・・・自分の遺骨について指示を与えました』(ヘブライ11章22節)と証言しています。これは、今日の私たちに何を語っているのでしょうか。

1.継承される信仰
ヨセフの骨は、出エジプトに際して、モ-セによって携えられていき(出エジプト13章19節)、ヨシュアによって約束の地が平定されたときに埋葬されました(ヨシュア24章32節)。これは、神の民が神の約束の地に導き入れられるまで、ヨセフの生涯を通してなされた神の御業に対する信仰の証しとメッセ-ジが彼らを導くことを明らかにしたのでした。
ヨセフの骨は、過去から現在、そして将来に受け継がれていく信仰の伝統を意味しています。私たちは、信仰の伝統から信仰のいのちを受け継ぐことが求められています。ですから、私たちは、受け継いでいる信仰の遺産を無視したり、変質させたり、無駄にしてしまうことのないようにすることが大切なのです。

2.生きた信仰
ヨセフは、波乱万丈の信仰の歩みをしました。その結果ヨセフは、出エジプトという大きな神の救いの計画につながる大切な役割を果たしたのです。
ヨセフを支えたものは、いかなる時にも主が彼と共におられたことでした(39章)。主の臨在信仰は、あらゆる不安、不公正、試練に耐える力を与えるのです。さらに、真実な神は、人の意図や画策や悪意すらもすべて最善に導かれました(45章5節、50章19~21節)。真実な神への摂理信仰は、人を神の器としてに用いるのです。
生きた信仰とは、何をしたかではなく、何を信じたか、いかに信じたか、いかに生きてその信仰を証ししたかです。生きた信仰が受け継がれていくとき、その信仰は偶像化されることはないのです。

ほほ笑みの威力

「笑う門には福来る」とはよく言ったものですが、確かに、笑顔があるということは、周りを温かくします。逆に笑顔が消えていくとき、それは何とも寂しい光景をもたらします。
あなたは、ほほ笑んでいますか。ほほ笑みは、人を豊かにし、温かな空気を作ります。時には、人生の痛みさえも消し去る力があります。

さて、聖書にある、「わたしは、あなたたちのために立てた計画をよく心に留めている。それは平和の計画であって、災わいの計画ではない。将来と希望を与えるものである」との神の約束は、あなたの人生にも語られています。この聖書の約束をしっかり握って、あなたはほほ笑みを回復なさいませんか。
神戸中央教会 牧師 川原﨑晃

だから、恐れるな(2011.1.2)

宣教題  : 「だから、恐れるな」   宣教:   川原﨑 晃  牧師
聖    書  : 使徒言行録18章5節~11節

パウロは、コリント伝道において、御言葉の宣教に専念しました。ところが、復活されたキリストは、なぜ「恐れるな。語り続けよ。黙っているな」と言われたのでしょうか。パウロは、多くの人々が救われた時に何を恐れたのでしょうか。そして、キリストが語られたことに対して、彼はどう応答したのでしょうか。

1.主の御言葉に立つ
パウロは、福音に対して反抗するユダヤ人に無理やり語り続けることをしないで、福音に対して心を開いている異邦人に伝えていきました(5~6節)。その結果、神をあがめる異邦人の家が用いられ、ユダヤ教会堂長一家が信仰に導かれました。それだけでなく、コリントにいた異邦人の多くが救われて洗礼を受けたのです(7~8節)。パウロは、こうしたことがユダヤ人の迫害をますます強くすることを知っていたので恐れたのです。そして、コリント教会の将来を案じて恐れたのです。
その時、キリストはパウロに、「恐れるな。語り続けよ。黙っているな」と、励まし、命じられたのです(9~10節)。それに応えたパウロは、主の御言葉によって再び強くされて、コリント伝道をやり遂げたのでした(11節)。
要するに、私たちにとって、主の御言葉に立つかどうかが分かれ目となります。

2.主の臨在信仰に立つ
パウロと同じように、私たちは気弱になって恐れを経験すると、自分が持っているものや置かれている状況に心が奪われがちになります。しかし、そのような中から、あらゆる恵みに満ちておられるキリストを見上げるならば、このお方との深い交わりに引き戻していただけるのです。
その時私たちは、「わたしがあなたと共にいる」との主の臨在の約束を新鮮な思いで見い出させていただき、慰められ、励まされ、力づけられるのです(2テモテ4章16~18節)。
私たちは、主の臨在信仰に立ち続け、キリストが生きて働いておられることを体験的に知るものとならせていただきましょう。

いま、共にいます主(2011.1.1)

宣教題  : 「いま、共にいます主」   宣教:   川原﨑 晃  牧師
聖    書  : 使徒言行録18章9節~10節
神が聖書を通して私たちに語っておられることは、「あなたは恐れるな」、「あなたを愛している」、「あなたと共にいる」と要約できるでしょう。新年の朝に、「わたしがあなたと共にいる」と語る聖書のメッセ-ジを聴き、その恵みにあずかる年としていきましょう。

1.ここに救いがある
主イエス・キリストはいま、どこにおられるのでしょう。このお方は、私たちの救いのために、十字架に死んで復活され、その後昇天され神の右に座しておられます。神の右におられるということは、そのことによって常に私たちと共にいてくださるということです(マタイ28章20節)。
キリストが共におられるとの信仰は、それを自覚して生きることです。それは、聖書に登場する聖徒たちが、神に対して常に願い求めていたことでした。そのひとりダビデは、この世における最高の生き方を「わたしは絶えず主に相対しています。主は右にいまし、わたしは揺らぐことがない」(詩編16編8節)と言い表しています。私たちは、主の臨在が救いである(使徒言行録2章24~25節)ことを自覚した信仰の歩みをしたいものです。

2.ここに勝利がある
人は、ありもしない迷信からくる恐れ、人の顔や評価への恐れ、良心の呵責や罪からくる恐れ、死への恐れを持っています。また、教会の歩みにおいても、様々な恐れを経験します。主の臨在を自覚する歩みは、そうした恐れを乗り越えさせてくださる豊かなものです。
そのためには、常に臨在してくださる主イエス・キリストを、寝ても覚めても四六時中信頼し、いかなる時でも主を仰ぐことです。過去に対してはキリストの血潮を、現在に対しては主の不断の臨在を、将来に対しては主の約束の御言葉を信頼していくところに勝利があります。